ホームページ |
メールアドレス |
|
関連リンク |
|
耿 婕婷 (コウ ショウテイ) GENG Jieting
|
研究分野 【 表示 / 非表示 】
-
ライフサイエンス / 食品科学 / 水産品の利用・加工・貯蔵、水産食品の品質評価・改良、メイラード反応、魚肉タンパク質、水産発酵食品、魚醤油、練り製品、鮮度、たまごの加工・利用技術、酵素
-
ライフサイエンス / 水圏生命科学 / 水産品の利用・加工・貯蔵、水産食品の品質評価・改良、メイラード反応、魚肉タンパク質、水産発酵食品、魚醤油、練り製品、鮮度、たまごの加工・利用技術、酵素
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Effects of heat and argon treatment on lipid yield and quality of oil extracted from North Pacific krill (Euphausia pacifica)
Noichinada, W., Geng, J-T., Koyama, H., Koyama, T., Osako, K. , 2024年06月
Transactions of the Japan Society of Refrigerating and Air Conditioning Engineers , 41 , 89 - 101
-
Effect of quercetin from onion extracts on the gel-forming ability of Alaska Pollock (Theragra chalcogramma) and pangasius (Pangasius hypophthalmus) frozen surimi: a comparative study
Mazumdar, R., Geng, J-T., Koyama, H., Osako, K. , 2024年06月
Transactions of the Japan Society of Refrigerating and Air Conditioning Engineers , 41 , 115 - 129
-
Mechanism study of the gel-forming ability of heat-induced gel from Peruvian hake (Merluccius gayi peruanus) surimi
Shi, Y-F., Geng, J-T., Yoshida, Y., Jiang, J-Y., Osako, K. , 2023年07月
Food Chemistry , 413 (135635)
-
Characterization of the antioxidant and angiotensin I-converting enzyme inhibitory activities of lizardfish Saurida wanieso viscera sauce and their correlation with the amino acid profiles
Zhong, C., Geng, J-T., Okazaki, E., Osako, K. , 2022年10月
Fisheries Science , 88 , 831 - 843
-
Identifying volatile compounds in rabbit fish (Siganus fuscescens) tissues and their enzymatic generation
Asada Jiarpinijnun, Jie-Ting Geng, Nonthacha Thanathornvarakul, Sumate Keratimanoch, Nail Üçyol, Emiko Okazaki & Kazufumi Osako , 2022年02月
European Food Research and Technology
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
超音波処理によるアコヤ貝肉から生分解性・可食性フィルムの開発
研究期間: 2023年04月 - 2026年03月 代表者: 耿婕婷
若手研究 研究代表者 23K12679
真珠摘出後、アコヤ貝肉は利用されずに廃棄されている。応募者はこれまで、等電点分画法を用いて廃棄されたアコヤ貝肉の有効利用法の研究を行い、予備実験により、回収した貝肉タンパク質を用いて生分解性・可食性フィルムの作製が可能であることがわかってきた。しかし、この回収方法のタンパク質回収率が低いこと、または、使用試薬は食品工場での保管および利用に制限があることもわかってきた。そこで、本研究では、超音波処理と等電点分画法での併用により効率的にアコヤ貝肉の可食部を得る方法およびフィルム調製方法を確立し、現場対応の生分解性・可食性フィルム製造法の開発に関する研究である。
授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
担当授業(学部)
フレッシュマンセミナー
-
化学実験
-
日本水産事情
-
日本語表現法
-
自己啓発型食品生産科学アドバンストプログラム
-
食品工学実験
-
食品工学演習Ⅱ
-
食品生産学実習
-
食品生産科学入門実験
-
食品貯蔵学
-
担当授業(大学院)
食品加工原料論