Link |
|
NABATAME Tomomi
|
Research Interests 【 display / non-display 】
-
研究室コミュニケーション
-
アカデミックジャパニーズ
-
終助詞、間投助詞
-
ポライトネス
Research Areas 【 display / non-display 】
-
Humanities & Social Sciences / Japanese language education
Papers 【 display / non-display 】
-
Sentence Structure and Expressions in Interpretative Descriptions of Historical Materials Found in Academic Papers of History, International Relations, and Area Studies
NABATAME Tomomi, OSHIMA Yayoi , 2018.12
JOURNAL OF TECHNICAL JAPANESE EDUCATION
-
「知る」「分かる」の類義語分析に基づく動詞類義語ハンドブックモデルの検討
高原真理,生天目知美 , 2019.11
『多義動詞分析の新展開と日本語教育への応用』開拓社
-
多義動詞としての「知る」と「分かる」の使い分け:コーパスを活用した類義語分析
生天目知美、高原真理、砂川有里子 , 2017.03
国立国語研究所論集
-
工学分野のゼミにおいて指摘された資料の引用・解釈に関する問題点とその特徴 ー留学生の口頭発表と質疑応答を事例としてー
生天目知美・大島弥生 , 2017.03
専門日本語教育研究
-
数値が大きいことを表す「高い」「大きい」の類義用法-BCCWJを資料としたコーパス分析―
生天目知美,永井涼子 , 2013.09
言語学論叢
Books 【 display / non-display 】
-
多義動詞分析の新展開と日本語教育への応用
高原真理,生天目知美 , 2019.11
開拓社 , p174-195
-
第三版 理工系学生のための日本語表現法ーアウトカム達成のための初年次教育
森下稔、大岡紀理子、谷口利津、鴨川明子、生天目知美、古阪肇、久保田英助 , 2016.09
東信堂 , 第1章 わかりやすい文を書こうー非文・悪文・話し言葉をなくす , 3-22
-
文法・談話研究と日本語教育の接点
生天目知美 , 2015.09
くろしお出版 , 学生ー教員間会話における話題提供者の「ね」の使用ーポライトネスと「ね」の意味に注目してー , 137-158
Lesson Subject 【 display / non-display 】
-
Lesson Subject(Undergraduate)
応用日本語Ⅰ
-
応用日本語Ⅱ
-
流通情報工学ゼミナールⅠ
-
流通情報工学ゼミナールⅡ
-
総合日本語Ⅰ
-
総合日本語Ⅱ
-
総合日本語Ⅲ
-
総合日本語Ⅳ
-
論文のための日本語Ⅰ
-
論文のための日本語Ⅱ
-
Lesson Subject(Graduate School)
Social Communication
-
Current Issues and Their Implications