論文 - 川邉 みどり
-
Bring voices from the coast into the Fukushima treated water debate
Mabon, L., Kawabe, M , 2022年10月
The Proceedings of the National Academy of Sciences (PNAS) , 119 (45) , 1 - 4
-
地域漁業と共存する海洋利用開発の諸要件 ―久米島海洋深層水開発の事例から―
川辺みどり、婁小波 , 2019年09月
沿岸域学会誌 , 32 (2) , 71 - 81
-
新たな海面利用開発に対する漁業者の受容過程とその要因分析―福島沖浮体式洋上風力発電実証事業をめぐって
川辺みどり・婁小波・日高健 , 2018年10月
沿岸域学会誌 , 30 (4) , 101 - 112
-
地域マネジメント・ツールとしての資源管理認証制度の可能性 - 南三陸町戸倉地区カキ養殖業を対象としたASC認証 を事例に -
川辺みどり , 2019年
国際漁業研究 , 17 , 83 - 97
-
沿岸域教育実践者の「悩み」-東京湾岸ミュージアム懇談会の談話から-
川辺 みどり, 尾形 歌穂, 片野 俊也, 河野 博, 小堀 信幸, 小山 文大, 鈴木 秀和, 平野 晴野, 古川 恵太, 本間 友, 丸山 啓太 , 2024年03月
沿岸域学会誌 , 36 (4) , 35 - 45
-
Social media within digitalisation for coastal resilience: The case of coastal fisheries in Minamisoma, Fukushima Prefecture, Japan
LeslieMabona & MidoriKawabeb , 2023年02月
Ocean & Coastal Management , 232 , 106440
-
Fighting against harmful rumours, or for fisheries? Evaluating framings and narrations of risk governance in marine radiation after the Fukushima nuclear accident
Leslie Mabon, Midori Kawabe , 2021年07月
Split Waters: The Idea of Water Conflicts , 51 - 68
-
社会とのつながりの観点から(特集 「持続可能な開発のための国連海洋科学の 10 年」 を多様な視点から考える)--(国連海洋科学の 10 年: One Ocean に向けて) 著者 牧野光琢, 川辺みどり 公開日 2021/1
川邉 みどり , 2021年01月
学術の動向 , 26-1 , 54 - 58
-
Inherent resilience, major marine environmental change and revitalisation of coastal communities in Soma, Fukushima Prefecture, Japan
Mabon, L., Kawabe, et al. , 2020年09月
International Journal of Disaster Risk Reduction , 51 , 101852.
-
What natural and social scientists need from each other for effective marine environmental assessment: Insights from collaborative research on the Tomakomai CCS Demonstration Project
Mabon, L., Kita, J., Onchi, H., Kawabe, M., Katano, T., Kohno, H., & Huang, Y. C. , 2020年08月
Marine pollution bulletin , 159 , 111520
-
漁業操業制限補償法に基づく漁業制限補償の仕組みと漁業補償の諸問題
婁小波・川辺みどり・中原尚知・岩田繁英 , 2018年10月
沿岸域学会誌 , 31(2) , 0 - 0
-
ソーシャル・ラーニング―自然資源環境管理における学び
川邉 みどり , 2018年
Ocean Newsletter , 433 , 2 - 3
-
チェサピーク湾における沿岸域管理の仕組み
川邉 みどり , 2018年
沿岸域学会誌 , 30(4) , 52 - 56
-
沿岸域管理の10年と、これからの展開に向けて
川邉 みどり , 2018年
沿岸域学会誌 , 31(2) , 58 - 62
-
Making sense of complexity in risk governance in post-disaster Fukushima fisheries: A scalar approach
Mabon, Leslie and Midori Kawabe , 2017年09月
Environmental Science & Policy , 75 , 173 - 183
-
Engagement on risk and uncertainty – lessons from coastal regions of Fukushima Prefecture, Japan after the 2011 nuclear disaster?
Leslie Mabon and Midori Kawabe , 2016年04月
Journal of Risk Research , Accepted for publication 13 April 2016 , 0 - 0
-
Fisheries in Iwaki after the Fukushima Dai’ichi nuclear accident: lessons for coastal management under conditions of high uncertainty?”Coastal Management
Mabon, Lesile & Kawabe, Midori , 2015年10月
Coastal Management , 43(5) , 498 - 518
-
A University-Hosted Program in Pursuit of Coastal Sustainability: The Case of Tokyo Bay
Midori Kawabe, Hiroshi Kohno, Takashi Ishimaru, Osamu Baba , 2013年10月
Sustainability , 5(9) , 3819 - 3838
-
「おさかなカフェ」-異なる沿岸の知の出会う場として
川辺みどり、神田穣太、櫻本和美、小山紀雄、河野博 , 2013年09月
沿岸域学会誌 , 第26巻第1号 , 67 - 79
-
Developing Partnerships with the Community for Coastal ESD
Kawabe,M., Kohno, H., Ikeda, R., Ishimaru, T., Baba, O., Horimoto, N., Kanda, J., Matsuyama, M., Moteki, M., Oshima, Y., Sasaki, T., Yap, Minlee , 2013年01月
International Journal of Sustainability in Higher Education , 14(2) , 122 - 132
-
大学とインタープリターの協同による海洋環境教育の意義と課題 ―葛西臨海たんけん隊プログラムを事例として―
有馬優香・堀本奈穂・川辺みどり・石丸隆・河野博・茂木正人 , 2012年10月
沿岸域学会誌 , 24(2) , 75 - 87
-
Wetland conservation and sustainable coastal governance in Japan and England
Stephen Fletcher, Midori Kawabe, Sonja Rewhorn , 2011年09月
Marine Pollution Bulletin , 62 , 956 - 962
-
江戸前ESD の「海苔のふるさと館」活動プログラムづくり
川辺 みどり・日野 佑里・池田 玲子・堀本 奈穂・河野 博 , 2010年09月
環境教育 , 45 , 40 - 46
-
江戸前の海 学びの環づくりを目指して
川辺みどり、河野 博 , 2010年09月
水環境学会誌 , 33(A)1 , 19 - 21
-
International Learning Pathways for Coastal Professionals: A Japan-UK Example
Steve Flethcfer, Midori Kawabe, Sonja Rewhorn, Chun Knee Tan, Andrew Emery, Kazumi Wakita, Mark Sturgess, Keita Furukawa, Zoë Castle & Felicity E.C. Flanagan Dufton , 2009年09月
Coastal Management , 37 , 154 - 169
-
Education for Sustainable Development for Tokyo Bay: Developing a Practice Framework of University-based Coastal ESD
Midori Kawabe, Hiroshi Kohno, Takshi Ishimaru, Osamu Baba, Naho Horimoto, Reiko Ikeda, Jota Kanda, Takafumi Kudoh, Masaji Matsuyama, Masato Moteki, Yayoi Oshima & Tsuyoshi Sasaki , 2009年09月
Marine Policy , 33 , 720 - 725
-
零細漁民はどのように共同管理へ踏み出すのか-PIFWAに見るはじめの一歩ー
川辺 みどり , 2009年04月
地域漁業研究 , 第50巻第1号 , 49 - 66
-
参加型資源管理のキャパシティ・ビルディングにおけるケース・メソッドの可能性
川辺みどり , 2008年09月
漁業経済研究 , 第53巻第1号 , 37 - 54
-
Education for a Sustainable Tokyo Bay: Learning through a partnership between university and coastal communities
KAWABE Midori & Edomae ESD Council , 2008年09月
Proceedings of The Coastal Management 21 , 0 - 0
-
Akkeshi: a small town's challenge for Coastal Zone Management
KAWABE Midori , 2008年08月
Proceedings of The Coastal Management 21 , 0 - 0
-
「緑のさかな」を食べる―社会変革を求める水産物購入
川辺みどり , 2007年09月
地域漁業研究 , 第47巻第1号 , 177 - 196
-
TAKING SCALLOP SALES INTO THEIR OWN HANDS: HOW A HOKKAIDO FISHING COMMUNITY ROSE ABOVE POVERTY.
Kawabe Midori , 2007年08月
The Electric Hallway(ケース・データベース) , https://www.hallway.org , 0 - 0
-
国連ミレニアム生態系評価における沿岸システムの評価と課題
川辺 みどり , 2007年04月
漁業経済研究 , 第52巻 第1号 , 49 - 72
-
沿岸域管理の視点から見た厚岸青年漁民の植樹活動
川辺 みどり , 2006年04月
地域漁業研究 , 第46巻 第2号 , 219 - 239
-
ノルウェー漁業における「共同管理」一漁獲量監視に販売組合が果たす役割
川辺みどり , 2004年10月
地域漁業研究 , 45(1) , 67 - 83
-
水産物のエコラベリングとグリーン購入
川邉みどり , 2004年10月
環境科学会2004年会予稿集(関西学院大学) , 104 - 105
-
沿岸資源の保全を支える貿易の可能性一ATJのエビ事業を事例に一
川辺みどり , 2004年06月
地域漁業研究 , 44(3) , 23 - 41
-
The Evolution of Citizen Coastal Conservation Activities in Japan
M.Kawabe , 2004年01月
Coastal Management , 32 , 389 - 404
-
Greening the Coast: Cases from Japan
川邉みどり , 2003年07月
Proceedings of Coastal Zone 03, July 13-17, 2003, Baltimore, MD (CD-ROM) , 0 - 0
-
炭素税から国内排出権取引ヘ―ノルウェーの温暖化ガス政策―
川邉みどり , 2003年03月
水情報 , 23巻3号 , 8 - 12
-
中国・太湖の水質改善のためのリン負荷削減方策について
曹??、川邉みどり , 2002年09月
環境科学会2002年会予稿集(立命館大学) , 80 - 81
-
多摩川流域における水循環の改善について.
畠山雄一、川邉みどり , 2002年09月
環境科学会2002年会予稿集(立命館大学) , 82 - 83
-
東京湾の底層溶存酸素濃度の時空間変動について
川邉みどり , 2001年10月
環境科学会2001年会予稿集(山梨大学) , 84 - 85
-
アジアにおけるエビ養殖業の展開と外部不経済の発生
川邉みどり , 2001年01月
漁業経済研究 , 46巻2号 , 1 - 35
-
市民によるシギ・チドリ類観察記録を用いた海岸環境評価の試み.
川邉みどり , 2000年09月
環境科学会2000年会予稿集(明海大学) , 64 - 65
-
Penang Small-scale Fishers Challenge to Conserve their Fishing Coast.
川邉みどり , 2000年07月
Proceedings of Coasts at the Millennium 2000 (The Coastal Society 17th Meeting), July 9-12, 2000, Portland, OR (CD-ROM), , 0 - 0
-
日本で沿岸域管理はできるのか―その課題についての考察―
川邉みどり , 2000年05月
水産海洋研究 , 64巻2号 , 107 - 110
-
水辺をめぐる環境評価と市民のかかわり
川邉みどり , 2000年04月
水情報 , 20巻4号 , 2 - 2
-
零細漁民は沿岸漁場を守れるか一マレーシア国ペナン島浅海漁民の試み一
川邉みどり , 1999年10月
地域漁業研究 , 40巻 , 37 - 53
-
アジアのエビ養殖の背景
川邉みどり , 1998年10月
水情報 , 水情報18巻10号 , 3 - 7
-
東京湾の環境価値を高めるために-総合的な沿岸域管理の提案-.
川邉みどり , 1998年05月
漁業経済学会大会予稿集(明海大学) , 0 - 0
-
To Enhance the Environmental Values of Tokyo Bay -A Proposition for Integrated Coastal Zone Management
川邉みどり , 1998年01月
Ocean & Coastal Management , 41 , 19 - 39
-
Factors Determining Chemical Oxygen Demand in Tokyo Bay
KAWABE Midori & Kawabe Masaki , 1997年10月
Journal of Oceanography , 53 , 443 - 453
-
Temporal and Spatial Characteristics of Chemical Oxygen Demand in Tokyo Bay
KAWABE Midori & Kawabe Masaki , 1997年10月
Journal of Oceanography , 53 , 19 - 26
-
Benefit from Improvement of Organic Contamination of Tokyo Bay
KAWABE Midori & Oka Tosihiro , 1996年10月
Marine Pollution Bulletin , 32 , 788 - 793
-
アジアでのマッセルウォッチ
川邉みどり , 1995年08月
水情報 , 15巻8号 , 14 - 15
-
ミティゲーションは湿地保護のゴールか
川邉みどり , 1995年08月
水情報 , 15巻8号 , 11 - 1
-
海岸は誰のものか-サンフランシスコ湾に見る沿岸の保全
川邉みどり , 1992年10月
水情報 , 12巻10号 , 10 - 12
-
マッセルウォッチ
川邉みどり , 1991年11月
水情報 , 11巻11号 , 14 - 16
-
オランダの国家環境政策について
川邉みどり、池田こみち , 1991年01月
環境情報科学 , 19巻3号 , 52 - 58
-
Water and Flow Variations in Sagami Bay under the Influence of the Kuroshio Path
KAWABE Masaki & Yoneno Midori (旧姓) , 1987年01月
Journal of Oceanographic Society of Japan , 43 , 283 - 294
-
手塗の土地利用図のSegmentationについて
川邉みどり、井岡幹博 , 1986年10月
日本情報処理学会秋季大会予稿集(広島工業大学) , 0 - 0
-
相模灘の潮位・水温・塩分変動と黒潮の離接岸の関係.
川邉みどり , 1985年10月
日本海洋学会秋季大会予稿集(東北大学) , 0 - 0