関連リンク |
|
濱田 奈保子 (ハマダ ナオコ) HAMADA Naoko
|
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Inhibition of blood pressure elevation in GABA-enriched Hidakakombu fermented with Lactiplantibacillus plantarum 002 protected addition of trehalose
Nana Somekawa, Tetsuya Sekine, Naoko Hamada-Sato , 2024年01月
International Journal of Food Scienodce and Technology, , 59 , 1572 - 1579
-
Environmental impact assessment of aseptically packaged chicken using ohmic heating.
Ruri Ito, Noriko Yamanaka-Zamoto, Manabu Watanabe, Naoko Hamada-Sato , 2023年10月
Food Science and Technology Research
-
Synthetic dye decolorization using the marine filamentous fungus Pestalotiopsis disseminata AN-7 and toxicity evaluation using Daphnia magna.
Airi Takahashi, Kyoko Masuda, Taimu Sugimoto, Naoko Hamada-Sato , 2023年06月
International Journal of Environmental Science and Technology
-
Abalone viscera fermented with Aspergillus oryzae 001 prevents pressure Elevation by inhibiting angiotensin converting enzyme.
NNatsumi Iwamoto, Asahi Sasaki, Tomoaki Maizawa,Naoko Hamada-Sato , 2023年02月
Nutrients
-
Evaluation of the effect of Lactiplantibacillus pentosus SN001fermentation on arsenic accumulation and antihypertensive effect of Sargassum horneri in vivo
Momoko Tamura, Yoshinari Suzuki, Hiroshi Akiyama, Naoko Hamada-Sato , 2022年09月
Naunyn-Schmiedeberg's Archives of Pharmacology
著書 【 表示 / 非表示 】
-
食べ物と健康Ⅲ 食品加工と栄養(第3版)
舩津保浩他8名 , 2021年10月
三共出版 , 4章 食品流通・保存と栄養 5章 加工および保存中の成分変化 , 125-150
-
食べ物と健康Ⅲ 食品加工と栄養(第2版)
舩津保浩他8名 , 2016年04月
三共出版 , 4章 食品流通・保存と栄養 5章 加工および保存中の成分変化 , 116-140
-
食べ物と健康Ⅲ 食品加工と栄養
舩津保浩他8名 , 2014年05月
三共出版 , 4章 食品流通・保存と栄養 5章 加工および保存中の成分変化 , 114-138
-
基礎から学ぶ食品科学
渡辺悦生,加藤 登,大熊広一,濱田奈保子 , 2010年10月
成山堂書店 , 3章「食品の化学的性質」 5章「食品の劣化と品質保持」 , 1-250
-
農産物・食品検査法の新展開
鈴木徹,濱田(佐藤)奈保子,シリランサアン パウィナー , 2010年07月
シーエムーシー出版 , 第1章 K値試験紙・生鮮魚介類の鮮度測定キット , 169-177
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
ロングライフ化技術の革新によるフードロス削減と防災対応食品の開発
研究期間: 2021年07月 - 2025年03月 代表者: 濱田奈保子
挑戦的研究(萌芽) 研究代表者 21K18451
本研究は、限定された季節あるいは地域で収穫された生鮮食材を常温で備蓄できるロングライフ化技術を開発することにより、フードロス削減と防災対応食品の開発を目指すことを最終目標とします。検討課題としては、開発した本技術が品質と美味しさを損なうことなく貯蔵可能な技術となり得るかについて、各食材に適した複数の品質評価と官能検査により実証すると共に、食品のライフサイクルにおいて環境負荷低減技術となり得るかについて環境影響評価により検討します。
-
研究期間: 2018年04月 - 2023年03月 代表者: 濱田 奈保子
基盤研究(B) 研究代表者 18H03425
2019年度は本研究の3つの基盤技術のうち、【バイオサーモメーター(BTM)(注)による流通管理技術の改良】について検討しました。BTMはこれまでに3つのタイプが開発されてきましたが、今年度は最も使用温度領域が広いWST-8型BTMに関して、実物流で使用できることを目指して保管安定性の検討を行いました。
WST-8型BTMは基質液と酵素液の2液で構成されており、その2液を混合させることにより、反応が開始します。基質液の保管期間を検証するために、冷蔵環境下(5 ℃)と常温環境下(25 ℃)で保管し、保管安定性試験を行った結果、冷蔵および常温環境下ともに約1年間(364日間)保管可能であることを確認しました。また、酵素液の保管可能期間延長のため、2012年度に確立された条件で作製したWST-8型BTMを雛形として、ガラス化凍結乾燥法および複数の安価な安定化試薬の添加により組成の改良を行いました。酵素液は従来の組成にゼラチン(終濃度0.125%)を添加することにより、5℃で56日間、10℃で7日間保管可能であることが明らかとなりました。本研究を開始する前には5℃で1日間しか保管できなかった状況を考慮すると、飛躍的な改善が見られました。なお、ガラス化凍結乾燥処理の有無は酵素の安定性に影響がありませんでした。
組成を改良したWST-8型BTMの吸光度と鮮魚のK値との相関を確認した結果、マアジ、ムシガレイ及びウスメバルの鮮度評価にWST-8型BTMが適用可能であることが明らかとなりました。以上の結果から、マアジ、ムシガレイ及びウスメバルはWST-8型BTMによる鮮度の可視化が可能であることを明らかとしました。
(注)バイオサーモメーターとは、申請者が開発した生鮮食品の鮮度と積算温度を可視化するツール(特許4556497)
本研究の3つの基盤技術のうち、バイオサーモメーター(BTM)による流通管理技術の改良について検討した結果、検討前よりかなりの改善が見られたため、順調に進展していると評価しました。
本研究における別課題として設定した【基盤技術②環境負荷低減と鮮度保持を兼ねた加工技術】について進めて行く予定です。
授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
担当授業(学部)
食品流通安全管理論
-
担当授業(大学院)
リスク管理論
-
次世代モデル研究
-
自己開発プラン
-
食品危害モニタリング法演習
-
食品流通安全管理ケース演習Ⅱ
-
食品流通安全管理システム概論
-
食品流通安全管理システム研究
-
食品流通安全管理特論