関連リンク |
|
近藤 秀裕 (コンドウ ヒデヒロ) KONDO Hidehiro
|
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Effects of anti-rainbow trout germ-cell monoclonal antibody on germ cells and gonadal tissues in rainbow trout (Oncorhynchus mykiss)
Kenji Takase, Akihiro Harakawa, Masaki Yokota, Lik-Ming Lau, Yuichi Amano, Kensuke Ichida, Keiichiro Koiwai, Ikuo Hirono, Hidehiro Kondo , 2025年01月
Aquaculture , 595 , 741605 - 741605
-
Application of nervous necrosis virus capsid protein-based antigen-presenting particles for vaccine development
Sajee Wayha, Keiichiro Koiwai, Motohiko Sano, Ikuo Hirono, Hidehiro Kondo , 2024年09月
Fish & Shellfish Immunology , 152 , 109803 - 109803
-
Characterization of Photobacterium damselae subsp. damselae isolated from diseased Asian seabass (Lates calcarifer) and the preliminary development of a formalin-killed cell vaccine.
Warisara Weawsawang, Theeyathart Homsombat, Saransiri Nuanmanee, Nattakan Saleetid, Jumroensri Thawonsuwan, Ansaya Pumchan, Ikuo Hirono, Hidehiro Kondo, Sasimanas Unajak , 2024年07月
Journal of fish diseases , e13987
-
Systemic immune responses do not affect significant immune responses in the skin.
Soichiro Yoshizawa, Yuki Ishida, Chihiro Nakashima, Fuyuka Murotani, Tomouiki Hara, Keisuke Yoshii, Hidetoshi Yamada, Yutaka Fukuda, Reiko Nozaki, Keiichiro Koiwai, Ikuo Hirono, Hidehiro Kondo , 2024年07月
Fish & shellfish immunology , 109756 - 109756
-
Investigating the impact of chlorine dioxide in shrimp-rearing water on the stomach microbiome, gill transcriptome, and infection-related mortality in shrimp.
Kentaro Imaizumi, Reiko Nozaki, Kayo Konishi, Hideaki Tagishi, Takanori Miura, Hidehiro Kondo, Ikuo Hirono , 2024年07月
Journal of applied microbiology , 135 (7)
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
魚類における耐病性責任遺伝子を用いた宿主と病原体の史的攻防メカニズムの解明
研究期間: 2024年04月 - 2028年03月 代表者: 坂本 崇
基盤研究(A) 研究分担者 24H00521
自然河川で過去に採集された野生個体と冷水病菌株を解析し、疾病流行菌株の変異(移り変わり)と野生集団の遺伝的変異(宿主耐病性遺伝子の集積)との関連性を明らかにする(分子生態学的研究)。さらに、2つの耐病性責任遺伝子の組み合わせから、耐病性形質に対応する菌株グループを明らかにし(細菌学的研究)、耐病性メカニズムの解明(免疫学的研究)により、野生個体から耐病性個体選抜を可能にする分子育種法を開発する(育種学的研究)。
-
研究期間: 2023年04月 - 2028年03月 代表者: 佐野 元彦
基盤研究(A) 研究分担者 23H00343
魚類ウイルス病において持続感染した感染耐過魚は新たな感染源となるため、その制御が必要である。そこで、強毒化が問題となっているサケ科魚類の伝染性造血器壊死症(IHN)をモデルとし、①ウイルスの持続感染がどのように起こるのか、その成立条件は何か、②持続感染状態がどのようにウイルス変異・強毒化をもたらすのか、③免疫機能のどのような因子の活性化が持続感染の発生抑制に有効か、④持続感染の発生抑制効果があるワクチンはどのようなものか、を明らかにする。以上から、持続感染を制御する新たなワクチンプログラムの活用により魚類養殖におけるウイルス感染環を総合的に制御する、新たな魚病対策を提起する。
-
有用細菌の力を借りて世界のエビ養殖を病原微生物感染症から救うための研究
研究期間: 2022年04月 - 2026年03月 代表者: 廣野 育生
基盤研究(A) 研究分担者 22H00379
本研究では、我々がこれまでの研究で病原微生物感染防御効果があることを明らかにした3種類の有用細菌を用い、それぞれをクルマエビ類に投与した際にクルマエビ類の遺伝子発現に影響を与えるのか、コンビネーションで投与したらどのような効果が見られるか、これら細菌が産生する物質の何が感染防除に働くのかについて感染試験、遺伝子発現解析および細胞学的な研究を駆使することで明らかにする。最終的には有用細菌を利用することで、養殖場で脅威となっている病原微生物感染症による被害を軽減するための技術開発を行う。
-
クルマエビ類病原ウイルスWSSVの病原性メカニズムの分子レベルでの解明
研究期間: 2019年04月 - 2023年03月 代表者: 廣野 育生
基盤研究(A) 研究分担者 19H00949
本研究ではクルマエビの病原ウイルスであるWSSVの類似化石ウイルスを復元し、その復元化石ウイルスを用いてWSSVの病原性メカニズムの解明を目的とし、①クルマエビ類ゲノムに存在するWSSV類似化石ウイルスの復元、②WSSV特異的遺伝子を化石ウイルスに導入したキメラウイルスによる病原性メカニズムの解明および③WSSV類似化石ウイルスゲノムに存在する遺伝子から転写されるmRNAの機能について解明を行う。さらに、これらの研究を通してクルマエビ類のWSSV感染症防除法開発の基盤技術の構築に努める。
-
研究期間: 2018年06月 - 2020年03月 代表者: 近藤 秀裕
挑戦的研究(萌芽) 研究代表者 18K19227
本研究では、生殖腺刺激ホルモン受容体に特異的に結合する特異抗体を応用し、生殖腺の発達を抑制する手法の開発を試みた。ウサギを免疫しニジマス生殖腺刺激ホルモン受容体に対する抗血清を調製し、ここからIgGを精製したものを特異抗体として実験に用いた。本抗体を魚に投与し約6ヶ月飼育したところ、抗体を投与した個体において成長の亢進がみられたものの当初の仮説とは逆に生殖腺の発達は促進された。
魚類養殖では生殖腺の発達が生産物の価値および品質に影響を及ぼすことがある。養殖魚において生殖腺の発達を制御することができれば効率的な生産が可能となることが期待される。本研究では、生殖腺刺激ホルモンに対する抗体を用いた生殖腺の発達制御を試みたが、残念ながら本抗体では魚類生殖腺の発達を阻害することができなかった。生殖腺の発達は生殖細胞の分化に伴い起こるため、今後、生殖細胞そのものを標的とした生殖線発達の阻害手法の開発を検討している。