写真a

近藤 秀裕 (コンドウ ヒデヒロ)

KONDO Hidehiro

職名: 教授
所属: 海洋生物資源学部門
学位: 博士
学位の分野名: 農学

関連リンク

Researcher ID Researchmap OACIS著者情報

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 血球凝集

  • 血球凝集因子

  • DNAワクチン

  • Edwardsiella tarda

  • Lactococcus garvieae

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 水圏生命科学

  • ライフサイエンス / 水圏生産科学

  • ライフサイエンス / 水圏生命科学

 

論文 【 表示 / 非表示

  • Effects of anti-rainbow trout germ-cell monoclonal antibody on germ cells and gonadal tissues in rainbow trout (Oncorhynchus mykiss)

    Kenji Takase, Akihiro Harakawa, Masaki Yokota, Lik-Ming Lau, Yuichi Amano, Kensuke Ichida, Keiichiro Koiwai, Ikuo Hirono, Hidehiro Kondo , 2025年01月

    Aquaculture , 595 , 741605 - 741605

    DOI

  • Application of nervous necrosis virus capsid protein-based antigen-presenting particles for vaccine development

    Sajee Wayha, Keiichiro Koiwai, Motohiko Sano, Ikuo Hirono, Hidehiro Kondo , 2024年09月

    Fish & Shellfish Immunology , 152 , 109803 - 109803

    DOI

  • Characterization of Photobacterium damselae subsp. damselae isolated from diseased Asian seabass (Lates calcarifer) and the preliminary development of a formalin-killed cell vaccine.

    Warisara Weawsawang, Theeyathart Homsombat, Saransiri Nuanmanee, Nattakan Saleetid, Jumroensri Thawonsuwan, Ansaya Pumchan, Ikuo Hirono, Hidehiro Kondo, Sasimanas Unajak , 2024年07月

    Journal of fish diseases , e13987

    DOI

  • Systemic immune responses do not affect significant immune responses in the skin.

    Soichiro Yoshizawa, Yuki Ishida, Chihiro Nakashima, Fuyuka Murotani, Tomouiki Hara, Keisuke Yoshii, Hidetoshi Yamada, Yutaka Fukuda, Reiko Nozaki, Keiichiro Koiwai, Ikuo Hirono, Hidehiro Kondo , 2024年07月

    Fish & shellfish immunology , 109756 - 109756

    DOI

  • Investigating the impact of chlorine dioxide in shrimp-rearing water on the stomach microbiome, gill transcriptome, and infection-related mortality in shrimp.

    Kentaro Imaizumi, Reiko Nozaki, Kayo Konishi, Hideaki Tagishi, Takanori Miura, Hidehiro Kondo, Ikuo Hirono , 2024年07月

    Journal of applied microbiology , 135 (7)

    DOI

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • 水圏生化学の基礎

    渡部終五編 , 2009年05月

    恒星社厚生閣 , 第9章3節 細胞の情報伝達 , 215-222

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • クルマエビ類感染症防除法開発のための自然免疫と訓練免疫の活性化メカニズムの解明

    研究期間:  2025年04月  -  2030年03月  代表者:  廣野 育生

    基盤研究(A)  研究分担者  25H00939 

    クルマエビ類養殖は病原微生物感染症との闘いの中で成長してきている。感染症の被害を軽減するための防除法等の開発は、クルマエビ類養殖産業を持続的に発展させる上で不可欠である。有用細菌が養殖場で感染症対策として使用されているが、作用メカニズムは明らかにされていない。本研究では、我々の研究で病原細菌とウイルスに感染防御効果があることを明らかにした有用細菌を給餌することで、免疫記憶様の抗病性がみられたことから、それが訓練免疫機構によるものなのかを調べ、クルマエビ類における微生物感染症防御機構に関与すると考えられる自然免疫機構と訓練免疫機構の違いを解析し、それらのメカニズムについて明らかにする。

  • バナナエビを対象とした有用微生物および免疫賦活剤の客観的評価指標の確立

    研究期間:  2024年09月  -  2028年03月  代表者:  廣野 育生

    海外連携研究  研究分担者  24KK0126 

    魚介類養殖生産量は、この20年で3倍近く増加し、その80%以上がアジア地域由来である。エビ養殖は重要な産業であるが、シロアシエビはアジア地域においては外来種であり、その養殖による問題も生じている。そこで、タイ王国では在来のバナナエビ養殖研究が進められている。
    バナナエビでも魚病による被害が懸念されており、有用細菌を活用した研究が行われている。しかし、感染症の被害はゼロにはなっておらず、無脊椎動物の免疫機能評価のための新たなアプローチが必要である。
    そこで、有用細菌の効果を解析し、無脊椎動物に有効な抗病性指標を見つけることを目指す。これは、無脊椎動物用の免疫賦活剤のスクリーニングを可能とする。

  • 魚類における耐病性責任遺伝子を用いた宿主と病原体の史的攻防メカニズムの解明

    研究期間:  2024年04月  -  2028年03月  代表者:  坂本 崇

    基盤研究(A)  研究分担者  24H00521 

    自然河川で過去に採集された野生個体と冷水病菌株を解析し、疾病流行菌株の変異(移り変わり)と野生集団の遺伝的変異(宿主耐病性遺伝子の集積)との関連性を明らかにする(分子生態学的研究)。さらに、2つの耐病性責任遺伝子の組み合わせから、耐病性形質に対応する菌株グループを明らかにし(細菌学的研究)、耐病性メカニズムの解明(免疫学的研究)により、野生個体から耐病性個体選抜を可能にする分子育種法を開発する(育種学的研究)。

  • 魚類におけるウイルス持続感染成立条件の解明とその制御法

    研究期間:  2023年04月  -  2028年03月  代表者:  佐野 元彦

    基盤研究(A)  研究分担者  23H00343 

    魚類ウイルス病において持続感染した感染耐過魚は新たな感染源となるため、その制御が必要である。そこで、強毒化が問題となっているサケ科魚類の伝染性造血器壊死症(IHN)をモデルとし、①ウイルスの持続感染がどのように起こるのか、その成立条件は何か、②持続感染状態がどのようにウイルス変異・強毒化をもたらすのか、③免疫機能のどのような因子の活性化が持続感染の発生抑制に有効か、④持続感染の発生抑制効果があるワクチンはどのようなものか、を明らかにする。以上から、持続感染を制御する新たなワクチンプログラムの活用により魚類養殖におけるウイルス感染環を総合的に制御する、新たな魚病対策を提起する。

  • 有用細菌の力を借りて世界のエビ養殖を病原微生物感染症から救うための研究

    研究期間:  2022年04月  -  2026年03月  代表者:  廣野 育生

    基盤研究(A)  研究分担者  22H00379 

    本研究では、我々がこれまでの研究で病原微生物感染防御効果があることを明らかにした3種類の有用細菌を用い、それぞれをクルマエビ類に投与した際にクルマエビ類の遺伝子発現に影響を与えるのか、コンビネーションで投与したらどのような効果が見られるか、これら細菌が産生する物質の何が感染防除に働くのかについて感染試験、遺伝子発現解析および細胞学的な研究を駆使することで明らかにする。最終的には有用細菌を利用することで、養殖場で脅威となっている病原微生物感染症による被害を軽減するための技術開発を行う。

全件表示 >>

 

授業科目 【 表示 / 非表示

  • 担当授業(学部)

    遺伝子工学

  • 担当授業(大学院)

    応用生物工学特別研究

  • 海洋生物工学特別演習

  • 海洋生物工学特別研究

  • 魚介類ゲノム科学