関連リンク |
|
浅井 咲樹 (アサイ サキ) ASAI Saki
|
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Homing of a butterflyfish in the temperate western Pacific Ocean
Junichi Takagi, Ko Fujioka, Saki Asai, Yoshimi Itaya, Hiromu Fukuda, Kotaro Ichikawa, Hiromichi Mitamura , 2023年09月
Environmental Biology of Fishes , 106 (9) , 1907 - 1913
-
Behavior of skipjack tuna (Katsuwonus pelamis) during sinking of a surface-type fish aggregating device
Saki Asai, Keiichi Uchida, Yoshinori Miyamoto , 2021年07月
Fisheries Research , 239 , 105925 - 105925
-
浮魚礁周辺のカツオ<i>Katsuwonus pelamis</i>を対象とした広域および長期追跡システムの開発
浅井 咲樹, 内田 圭一, 宮下 和士, 荒井 修亮, 三田村 啓理, 北川 貴士, 白川 北斗, 富安 信, 笹倉 豊喜, 宮本 佳則 , 2021年03月
日本水産学会誌 , 87 (2) , 108 - 116
-
音響信号と携帯電話網を用いたホタテガイ養殖施設の幹綱深度と水温の遠隔監視システムの構築
宮本佳則, 内田圭一, 浅井咲樹, 吉田達, 森恭子, 森恭子, 笹倉豊喜 , 2020年
水産工学 , 56 (3)
-
2019年1月に北の浦(リュツォホルム湾・東南極)で採集された魚類の記録
西澤秀明, 市川光太郎, 浅井咲樹, 荒井修亮, 三田村啓理, 宮本佳則, 岩見哲夫 , 2019年
南極資料 , 63
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
南極沿岸氷床下におけるノトテニア科魚類の行動と海洋物理環境の関係
研究期間: 2024年04月 - 2027年03月 代表者: 宮本 佳則
基盤研究(A) 研究分担者 24H00520
南極大陸周辺海域に優占するノトテニア科魚類は大型生物の餌であり、生態ピラミッドにおける中間消費者に位置づけられる。ペンギンなどの高次消費者およびナンキョクオキアミなどの一次消費者の研究事例は多い一方、ノトテニア科魚類の生態、特に海面を海氷に覆われた海域での研究事例は乏しい。南極魚類の年間を通じた分布と海洋物理環境の関連を比較検討し、生息地利用特性を解明する。広い範囲で環境DNAによる種の在不在と海洋物理環境の対応付けをおこなうとともに、超音波テレメトリーおよび飼育実験で個体ごとの行動と海洋物理環境との対応をみる。海氷下の食物網における大型動物と一次消費者の間を埋める基礎知見を得る。