写真a

堀之内 祐介 (ホリノウチ ユウスケ)

HORINOUCHI Yusuke

職名: テニュアトラック助教
所属: 海洋生物資源学部門
学位: 博士(理学)
学位の分野名: 理学

関連リンク

Researchmap

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 海藻

  • 生活環

  • 異型配偶

  • 種内多型

  • 繁殖生態

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 生態学、環境学

  • ライフサイエンス / 水圏生産科学

  • ライフサイエンス / 水圏生命科学

 

論文 【 表示 / 非表示

  • Taxonomic revision of Pyropia kurogii (Bangiales, Rhodophyta) in Japan, including the description of Pyropia ezokurogii sp. nov ., its early development pattern and the sex ratio of the gametophytic blades

    Haruto Nishina , Kanta Miyazaki , Yusuke Horinouchi , Kyosuke Niwa , 2025年

    Phycologia

    DOI

  • 海産緑藻エゾヒトエグサの配偶子が底生繊毛虫 Amphisiella sp.の増殖に与える影響の実験的検証

    川口 勝弘, 望月 康生, 堀之内 祐介, 富樫 辰也 , 2024年12月

    海洋バイオシステム研究

  • Seasonal Escape into Calcareous Sand Grains in Macroalgal Microscopic Sporophytes

    Yusuke Horinouchi , 2024年11月

    The Bulletin of the Ecological Society of America , 106 (1)

    DOI

  • An ulvophycean marine green alga produces large parthenogenetic isogametes as predicted by the gamete dynamics model for the evolution of anisogamy

    Tatsuya Togashi, Kazuei Nomura, Kosei Mochizuki, Geoff A. Parker, Yusuke Horinouchi , 2024年10月

    Biology Letters , 20 (10)

    DOI

  • In a grain of sand: An overlooked over-summering habitat of macroalgae.

    Yusuke Horinouchi, Kosei Mochizuki, Kensuke Ichihara, Tatsuya Togashi , 2024年10月

    Ecology , e4447

    DOI

全件表示 >>

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 種内多型の維持機構から導く緑藻生活環の多様化原理

    研究期間:  2023年04月  -  2026年03月 

    若手研究  研究代表者  23K14260 

    海藻を含む多くの植物の生活環では、受精卵に相当する接合子が多細胞で複相の胞子体に発生する。一部の植物では接合子は、単細胞体に発生する。このような生活環の違いが生じた理由は不明な点が多い。研究代表者は、近年、アオサ藻綱の海産緑藻類でこれらの中間的な生活環に見える種内多型を発見した。本課題では、この特異な種内多型に着目し、その進化維持機構を数理モデルと検証実験により明らかにすることで、種内多型を含む異なる生活環は環境適応の結果生じたのかを検証する。

  • 緑藻で発見した多細胞発生多型から胞子体世代の進化的起源に迫る

    研究期間:  2022年04月  -  2024年03月 

    研究活動スタート支援  研究代表者  22K20644 

    多くの植物は胞子体と呼ばれる複相(2N)の接合子から発生する多細胞の体を持つ。植物の祖先は、単相(1N)の胞子が発生した多細胞の体である配偶体が主要な体だと考えられている。近年、胞子体の進化的起源として、配偶体の多細胞発生を司る遺伝子系が複相世代に流用され胞子体が獲得されたという仮説が着目されている。本課題では、祖先的な緑藻エゾヒトエグサで発見した接合子の発生多型を詳しく調べ、遺伝子系流用により胞子体が獲得された証拠の獲得を目指す。

 

授業科目 【 表示 / 非表示

  • 担当授業(学部)

    応用藻類学

  • 応用藻類学実習

  • 海洋植物学