ホームページ |
関連リンク |
|
淵田 茂司 (フチダ シゲシ) FUCHIDA Shigeshi
|
研究分野 【 表示 / 非表示 】
-
自然科学一般 / 地球人間圏科学 / 地球化学,海底化学
-
環境・農学 / 化学物質影響
-
環境・農学 / 環境負荷低減技術、保全修復技術 / 廃水処理,廃棄物処理
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Morphologically controlled synthesis of MgFe-LDH using MgO and succinic acid for enhanced arsenic adsorption: Kinetics, equilibrium, and mechanism studies
Yusuf Olalekan Zubair, Shigeshi Fuchida, Keishi Oyama, Chiharu Tokoro , 2025年02月
Journal of Environmental Sciences , 148 , 637 - 649
-
Suitable cultivating conditions of marine Fe-oxidizing bacteria for pyrite depression in seawater flotation system
Yuma Shimizu, Hiroko Makita, Keishi Oyama, Hibiki Miura, Chiharu Tokoro, Shigeshi Fuchida , 2024年11月
The proceedings of the 63rd Annual Conference of Metallurgists , 1041 - 1045
-
Mechanism of pyrite depression by marine Fe(II)-oxidizing bacteria in seawater flotation
Shigeshi Fuchida, Keishi Oyama, Jifeng Xue, Chiharu Tokoro, Yuma Shimizu, Hibiki Miura, Kokoro Kitagawa, Hiroko Maki , 2024年09月
Minerals Engineering , 218 , 102029
-
Insights on the Mechanism of Manganese Oxide Precipitation from Mn <sup>2+</sup> Solutions Using NaClO Under Highly Acidic Conditions, via Experimental Observations and Numerical Fitting of the Kinetic ODE System
Mauricio Córdova-Udaeta, Bowen Cheng, Shigeshi Fuchida, Yutaro Takaya, Keishi Oyama, Chiharu Tokoro , 2024年06月
Journal of Chemical Engineering of Japan , 57 (1) , 2366409
-
Biological Mn(II) oxidation under organic substrate-limited conditions and its application in mine drainage remediation
Naoyuki Miyata, Reina Suganuma, Kimihito Sunouchi, Kunihiro Okano, Shigeshi Fuchida, Miho Watanabe, Megumu Fujibayashi, Yuya Sato, Chiharu Tokoro , 2024年03月
Biochemical Engineering Journal , 203 , 109187 - 109187
著書 【 表示 / 非表示 】
-
資源循環のための分離シミュレーション
所 千晴, 林 秀原, 小板 丈敏, 綱澤 有輝, 淵田 茂司, 高谷 雄太郎 , 2024年
近代科学社Digital , 0-0
-
資源循環のための分離シミュレーション
所千晴、林秀原、小板丈敏、綱澤有輝、淵田茂司、高谷雄太郎 , 2022年08月
近代科学Digital , P154-190
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
研究期間: 2023年04月 - 2026年03月 代表者: 淵田茂司
学術変革領域研究(B)(領域代表者) 研究代表者 23H03811
総括班の主な目的は,本研究領域で重要な成果となる『生物鉱学』のアウトリーチ活動と資源分野における新規ネットワーキング構築である.本領域研究では,地質学 (鉱床学),地球化学,微生物学,資源工学分野の研究者で構成されるが,より広域な学術領域,すなわち,地球惑星科学や生物学,化学工学分野,など大規模学会でのセッション開催を通じて成果や概念等の発信を試みる.特に,大学院生や若手研究者が自由な発想に基づいて『生物鉱学』について議論できるように,積極的に勉強会やシンポジウムを開催する.これらの活動を通じて,学術的,技術的,社会的な課題を抽出し,学術変革領域研究 (A) に繋がる基盤構築を図る.
-
鉱床成因における微生物―硫化鉱物―水反応プロセスの地球化学的解明
研究期間: 2023年04月 - 2026年03月 代表者: 淵田茂司
学術変革領域研究(B)(計画研究) 研究代表者 23H03814
研究計画C01班ではSMM反応(Sulfur microbial mineralization reaction)における硫化鉱物の各化学反応プロセスの素過程理解と定量評価方法の確立を目指す。今回は,海洋の硫黄細菌によって生成する硫化鉱物の物理化学的特性と選択性が,海底下で生成する金属鉱床の成因とどのように関連するのか調べる。そのために,C01班では,A01班から提供される天然試料とB01班の生物系反応実験の合成試料をシンクロトロン(XAFS, STXM)で分析し,第一原理計算による高精度シミュレーションの結果との妥当性を評価することで,生成鉱物の結晶性・構造変化の違いを定量的にとらえる。
授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
担当授業(学部)
セミナー
-
卒業論文
-
海洋政策学
-
海洋資源エネルギー学実習Ⅱ
-
海洋資源地球化学
-
海洋開発学実験
-
海洋開発学研究の最前線
-
担当授業(大学院)
国際海洋管理学
-
海洋科学技術特別セミナーⅠ
-
海洋資源エネルギー学特別演習
-
海洋資源エネルギー学特別研究
-
環境保全システム学合同セミナー