メールアドレス |
|
関連リンク |
|
小祝 敬一郎 (コイワイ ケイイチロウ) KOIWAI Keiichiro
|
論文 【 表示 / 非表示 】
-
scRNA-seq Analysis of Hemocytes of Penaeid Shrimp Under Virus Infection
Keiichiro Koiwai, Hidehiro Kondo, Ikuo Hirono , 2023年06月
Marine Biotechnology , 25 (3) , 488 - 502
-
Single-cell RNA-seq analysis reveals penaeid shrimp hemocyte subpopulations and cell differentiation process
Keiichiro Koiwai, Takashi Koyama, Soichiro Tsuda, Atsushi Toyoda, Kiyoshi Kikuchi, Hiroaki Suzuki, Ryuji Kawano , 2021年06月
eLife , 10
-
Isolation and molecular characterization of hemocyte sub-populations in kuruma shrimp Marsupenaeus japonicus
Keiichiro Koiwai, Hidehiro Kondo, Ikuo Hirono , 2019年05月
FISHERIES SCIENCE , 85 (3) , 521 - 532
-
The immune functions of sessile hemocytes in three organs of kuruma shrimp Marsupenaeus japonicus differ from those of circulating hemocytes
Keiichiro Koiwai, Hidehiro Kondo, Ikuo Hirono , 2018年07月
FISH & SHELLFISH IMMUNOLOGY , 78 , 109 - 113
-
Effects of anti-rainbow trout germ-cell monoclonal antibody on germ cells and gonadal tissues in rainbow trout (Oncorhynchus mykiss)
Kenji Takase, Akihiro Harakawa, Masaki Yokota, Lik-Ming Lau, Yuichi Amano, Kensuke Ichida, Keiichiro Koiwai, Ikuo Hirono, Hidehiro Kondo , 2025年01月
Aquaculture , 595 (2) , 741605
著書 【 表示 / 非表示 】
-
New Sensing Technologies: Microtas/NEMS/MEMS
Hiroki Yasuga, Kan Shoji, Keiichiro Koiwai, Ryuji Kawano , 2021年
Elsevier・Reference Module in Biomedical Sciences , 0-0
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
研究期間: 2023年04月 - 2026年03月 代表者: 小祝 敬一郎
若手研究 研究代表者 23K14021
魚病対策には種ごとに異なる免疫機構を研究することが必須である。scRNA-seq技術を海産無脊椎動物に適用範囲を広げることで、①海産無脊椎動物の免疫担当細胞の細胞解析ツールを充実させる。さらに、②マーカー遺伝子を細胞レベルで解析するための研究手法を確立することを本研究の目的とする。
-
有用細菌の力を借りて世界のエビ養殖を病原微生物感染症から救うための研究
研究期間: 2022年04月 - 2026年03月 代表者: 廣野 育生
基盤研究(A) 研究分担者 22H00379
本研究では、我々がこれまでの研究で病原微生物感染防御効果があることを明らかにした3種類の有用細菌を用い、それぞれをクルマエビ類に投与した際にクルマエビ類の遺伝子発現に影響を与えるのか、コンビネーションで投与したらどのような効果が見られるか、これら細菌が産生する物質の何が感染防除に働くのかについて感染試験、遺伝子発現解析および細胞学的な研究を駆使することで明らかにする。最終的には有用細菌を利用することで、養殖場で脅威となっている病原微生物感染症による被害を軽減するための技術開発を行う。
-
研究期間: 2021年07月 - 2023年03月 代表者: 川野 竜司
挑戦的研究(萌芽) 研究分担者 21K19786
本研究では1)海水中で動作するリポソーム型分子ロボット、2)空気中で動作するシャボン玉型分子ロボットのプロトタイプ開発を行う。これらが開発できた場合、実用的には、例えば水産養殖現場での環境モニタリングや病原性微生物モニタリング・浄化、大気汚染のモニタリング・浄化(PM2.5の捕捉)への応用展開が期待できる。
-
マイクロ流路によるシングルセルmRNA解析技術を用いたクルマエビ造血幹細胞の探索
研究期間: 2020年04月 - 2023年03月 代表者: 小祝 敬一郎
若手研究 研究代表者 20K15603
これまでも多くの研究者によりクルマエビ類細胞の初代培養の試みがなされてきたが、継代培養に成功した例がない。細胞の培養条件を明らかにするには、目的とする細胞がどのような分化機構を辿るかを理解することが重要である。 本研究では、末梢血液中および造血組織中に存在する血球細胞それぞれを、1細胞レベルで集団解析し細胞ごとの分化度を調べることで、どのように造血組織の造血幹細胞が末梢血液中の血球細胞へ分化するかを理解することを目的とする。シングルセル解析を行うことで高い解像度で細胞のサブポピュレーションを分類し、その中から目的の幹細胞の同定が可能になる。