関連リンク |
|
今村 圭介 (イマムラ ケイスケ) IMAMURA Keisuke
|
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Invisible Anglicisms in Japanese Exploring English Loan Translations Using the GLAD Database
Keisuke Imamura , 2025年12月
RiCOGNIZIONI
-
Measuring the level of English influence on Japanese, Korean, Mandarin, and Cantonese
Keisuke Imamura, Soonhyeong Lee, Jie Quan, Yun Wang and Hailan Ma , 2025年11月
Anglicisms around the Globe Cross‑linguistic Studies on the Impact of English
-
A cross‑linguistic study on pseudo‑Anglicisms in six languages
Nicoline van der Sijs, Irena Kapo, Kristina Jorgaqi, Henrik Gottlieb, John Humbley, Keisuke Imamura and John Dunn , 2025年11月
Anglicisms around the Globe Cross‑linguistic Studies on the Impact of English
-
Anglicisms as evidence of the global English impact: an introduction
HENRIK GOTTLIEB, JAIME W. HUNT, KEISUKE IMAMURA, ANABELLA‑GLORIA NICULESCU‑GORPIN AND ALICJA WITALISZ , 2025年11月
Anglicisms around the Globe Cross‑linguistic Studies on the Impact of English
-
A Morpho-semantic and Etymological Analysis on Lexical Pseudo-Anglicisms in Japanese
Keisuke Imamura , 2025年03月
日本語學研究
著書 【 表示 / 非表示 】
-
アジア・太平洋における日本語の過去と現在
今村圭介, ダニエル・ロング , 2021年10月
ひつじ書房
-
The Japanese Language in the Pacific Region
Daniel Long, Keisuke Imamura , 2024年08月
Routledge
-
パラオにおける日本語の諸相
今村 圭介, Long Daniel , 2019年
ひつじ書房
-
都市空間を編む言語景観
李 舜炯, Long Daniel, 中井 精一, 李 貞姫, 今村 圭介, 孫 美貞, 斎藤 敬太, 李 賢貞, 李 承珉, 磯野 英治, 甲賀 真広 , 2019年
中文出版社 , 0-0
-
A pragmatic approach to English language teaching and production
Lala U. Takeda, Megumi Okugiri , 2019年
Kazama Shobo , Investigating the Effects of Short-Term Study Abroad on the Listenership of Japanese EFL University Students , 33-60
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
Sociolinguistic study on the 'heritage lexicon' among Japanese Americans
フルブライト研究員プログラム
研究期間: 2026年03月 - 2026年11月
その他 研究代表者 00382729
-
多言語データべースに基づく日本語に対する英語の影響の比較研究
研究期間: 2024年04月 - 2029年03月 代表者: 今村圭介
基盤研究(C) 研究代表者 24K03917
昨今のグローバル化の流れの中で英語の影響力が非常に高まり、日本語を含む世界の多くの言語で英語からの大規模な借用が起こっている。本研究では、これまで研究グループで作成した英語借用の多言語データベースを基に、日本語を含む13言語における英語借用の比較を行う。多言語比較から、各言語に対する英語の影響の大きさを相対化し、その特徴の記述を行うとともに、言語間の違いの形成要因を明らかにする。比較可能なデータに基づく多言語比較という新しい観点により、日本語に対する英語の影響を相対的に記述することを可能とし、グローバル化が進む現代における日本語の現状について理解を進める。
-
日本の英語教育におけるタスクベースの言語指導の推進に向けた教育効果の実証研究
研究期間: 2022年04月 - 2026年03月 代表者: ピノ・カトローニ
基盤研究(C) 研究分担者 22K00685
本研究では、英語教育におけるタスクベースの言語指導(TBLT)と従来型(PPP、Presentation-Practice-Production)の語彙・表現・文法中心授業の効果検証を行い、その比較を試みる。1)コミュニケーションタスクの遂行(ビデオ録画)、2)質問紙調査、3)半構造化インタビューを行うことで、流暢さ、言語的な複雑さ、正確さ、モチベーションの向上の度合いを測る。結果を検証し、先行研究の理論的研究のデータなどと合わせ、日本の英語教育におけるTBLTの効果的な導入の指針を示す。
-
多言語データベース作成に基づく日本語における英語借用の比較研究
研究期間: 2020年04月 - 2024年03月 代表者: 今村 圭介
基盤研究(C) 研究代表者 20K00625
本研究では、国際プロジェクトの一環として多言語で統一した基準に基づいて日本語における英語借用データベースを作成する。データベースに基づき、英語借用を、タイプ別、品詞別、頻度別に集計し、量的な多言語比較を行う。同時に、英語借用全体の類型化を行い、日本語の中の英語借用の個別性と普遍性を記述する。比較可能なデータによる多言語比較という新しい観点により、英語の日本語に対する影響を相対的に測ることができ、更にはグローバル化が進む現代における日本語の現状について理解を進めることができる。
授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
セミナー
-
フレッシュマンセミナー
-
卒業論文
-
情報リテラシー
-
日本事情Ⅳ
-
日本社会理解
-
日本語表現法
-
水産調査
-
海洋政策文化セミナーⅠ
-
海洋政策文化セミナーⅡ
-
海洋政策文化入門
-
海洋政策文化基礎演習
-
海洋政策文化研究法
-
海洋政策文化研究法Ⅰ
-
海洋政策文化研究法Ⅱ
-
海洋文化学
-
社会言語学
-
総合日本語Ⅲ
-
総合日本語Ⅳ
-
担当授業(大学院)
国際海洋管理政策論
-
国際言語技術論
-
海洋科学技術特別セミナーⅠ
-
海洋科学技術特別セミナーⅡ
-
海洋管理政策概論Ⅱ