関連リンク |
|
市田 健介 (イチダ ケンスケ) ICHIDA Kensuke
|
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Bluefin tuna sperm production is hastened by surrogacy in small Euthynnus
Wataru Kawamura, Ryosuke Yazawa, Yutaka Takeuchi, Shigeharu Kamio, Kensuke Ichida, Ricardo Shohei Hattori, Tetsuro Morita, Makoto Hayashi, Goro Yoshizaki , 2024年10月
Nature communications
-
Development of Spermatogonial Cell Transplantation in Barramundi (Asian Seabass: Lates calcarifer)
Kensuke Ichida, Reoto Tani, Somkiat Sreebun, Araya Jangprai, Ryosuke Yazawa, Goro Yoshizaki, Surintorn Boonanuntanasarn , 2024年01月
Aquaculture
-
Cryopreservation of the whole testes of Asian sea bass (Lates calcarifer) and its effects on apoptosis, germ cell-specific gene expression, germ cell transplantability, and DNA methylation
S. Sreebun, K. Booncherd, S. Tongchaitriwat, K. Ichida, P. Pasomboon, R. Yazawa, S. Boonanuntanasarn, , 2024年
Theriogenology
-
Effects of anti-rainbow trout germ-cell monoclonal antibody on germ cells and gonadal tissues in rainbow trout (Oncorhynchus mykiss)
Kenji Takase, Akihiro Harakawa, Masaki Yokota, Lik-Ming Lau, Yuichi Amano, Kensuke Ichida, Keiichiro Koiwai, Ikuo Hirono, and Hidehiro Kondo , 2024年
Aquaculture
-
Cryopreservation of testicular cell in striped catfish (Pangasianodon hypophthalmus) and its effects on apoptosis, germ-cell specific gene expression and germ cell transplantability
Surintorn Boonanuntanasarn, Somkiat Sreebun, Kullanan Booncherd, Pongsawan Khaosa-art, Treerat Sooksawat , Kensuke Ichida, Nopadon Pirarat, Ryosuke Yazawa , 2023年05月
Aquaculture
著書 【 表示 / 非表示 】
-
ラボ必携 フローサイトメトリーQ&A 正しいデータを出すための100箇条
林 誠, 市田健介, 吉崎悟朗 , 2017年11月
羊土社 , pp288-290, 第8章
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
地球温暖化・気候変動に脅かされる南米温帯性魚類の繁殖モニタリングと遺伝子資源保全
研究期間: 2023年09月 - 2029年03月 代表者: 山本 洋嗣
海外連携研究 研究分担者 23KK0118
トウゴロウイワシ目魚類は南米諸国における水産重要種であり、野生環境では小型種は多くの魚食性生物の餌生物として、大型種は上位捕食者として、湖沼・河川・沿岸生態系を支える極めて重要な位置を占める。しかし、本目魚類はその性決定機構が高い水温依存性を示すことから、特に地球温暖化・気候変動に起因した性比不均衡と地域集団の絶滅が危惧される種である。本課題では、南米における魚類資源の持続的利用と水圏生態系・生物多様性保全に資するため、トウゴロウイワシ目魚類の雌雄比・生殖異常の実態調査と、先進の生殖工学的手法を駆使した遺伝子資源の半永久的保存体制の構築に取り組む。
-
魚類生殖幹細胞の予見的同定:魚類生殖細胞操作技術の高効率化を目指して
研究期間: 2023年04月 - 2027年03月 代表者: 吉崎 悟朗
基盤研究(A) 研究分担者 23H00344
生殖幹細胞とは卵と精子のおおもとになる幹細胞である。この細胞が、卵や精子へと分化する前駆細胞を供給すると同時に、自己複製を繰り返すことで、魚類では個体の生涯を通じて大量の卵や精子を生産することが可能である。本細胞は“自己複製能”と“分化能”を機能的に解析する移植アッセイを行うことで、アッセイ後にその存在を特定できる細胞であり、予見的にこの細胞を特定することはできない。そこで本研究ではこの課題を克服するため、生殖幹細胞を予見的に特定する手法を、移植アッセイ(機能解析)と単一細胞トランスクリプトームによる網羅的な遺伝子発現解析を組み合わせることで構築することを目指す。
-
研究期間: 2022年04月 - 2025年03月 代表者: 市田 健介
基盤研究(B) 研究代表者 23K23684
アユには湖産系と海産系の存在し、湖産系が友釣りの際に放流種苗として好まれてきた。一般的に養殖魚の放流は遺伝子汚染のリスクを内包するが、アユにおいてはこれまで放流した湖産系アユと海産系アユとの交雑もないと捉えられてきた。しかしながら近年、放流した湖産系アユが海産と交雑し在来集団が遺伝的にかく乱されていることが明らかとなった。そのため、現行の放流事業の見直しと現段階のアユ地域集団の遺伝子資源を長期保存するバックアップ体制の樹立が喫緊の課題として新たに浮上している。そこで本課題では生殖細胞の凍結保存技術と代理親魚技術を組み合わせた半永久的なアユ遺伝子資源バックアップ体制の構築を目指す。
-
トランスフェリン受容体を利用した新たな魚類精原細胞可視化技術の開発
研究期間: 2021年07月 - 2024年03月 代表者: 市田 健介
挑戦的研究(萌芽) 研究代表者 21K19138
代理親魚技術においては一部の精原細胞のみが移植後に代理親の生殖腺に取り込まれることが明らかとなっている。つまり、本技術を成功させるためには、精原細胞の可視化、単離、追跡という一連の細胞操作が必要となる。そこで精原細胞の操作技術の簡略化・効率化を目的とし、トランスフェリン受容体に注目した。申請者らはニジマスの未成熟精巣においてトランスフェリン受容体が精原細胞の細胞膜特異的に発現していることを明らかにしている。そこでトランスフェリンや鉄イオンを細胞内へ取り込むというトランスフェリン受容体の特徴を利用し、蛍光物質で標識したトランスフェリンや鉄イオンを取り込ませることで、精原細胞の生体染色を試みる。
-
魚類生殖幹細胞の“見える化” ~代理親魚技術の普及を目指して~
研究期間: 2020年09月 - 2022年03月 代表者: 市田 健介
研究活動スタート支援 研究代表者 20K22588
代理親魚技術は、ドナーとなる魚類の生殖幹細胞を移植することで、サバのような小型魚からマグロのような大型魚を生ませることも可能になる。本技術では、移植後、宿主生殖腺へと移動し、そこに生着可能な未分化な生殖幹細胞を移植に用いる必要がある。本技術を広く普及するためには、生殖幹細胞の“見える化”を行い、それらの単離、移植、追跡などの一連の細胞操作を誰でも簡便に行えるようにすることが重要となる。そこで、あらゆる水産有用種で利用可能な生殖幹細胞の“見える化”技術の開発を行う。申請者がこれまでに樹立した生殖幹細胞の細胞表面抗原に特異的な抗体ライブラリーを材料に、ユニバーサルな“見える化”技術の樹立を目指す。