メールアドレス |
|
関連リンク |
|
三島 由夏 (ミシマ ユカ) Mishima Yuka
|
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Pre- and postpartum acoustic activity in captive Pacific white-sided dolphin (Lagenorhynchus obliquidens) mothers
Yuka Mishima, Teruyo Matsumoto, Tadamichi Morisaka, and Fumio Nakahara , 2024年01月
Mammal Study , 49 (1) , 19 - 32
-
Directional and amplitude characteristics of pulsed call sequences in captive free-swimming Pacific white-sided dolphins (Lagenorhynchus obliquidens)
Yuka Mishima, Ikuo Matsuo, Yuu Karasawa, Marina Ishii, and Tadamichi Morisaka , 2023年11月
The Journal of the Acoustical Society of America , 154 (5) , 2974 - 2987
-
Pulsed call sequences as contact calls in Pacific white-sided dolphins (Lagenorhynchus obliquidens)
Yuka Mishima, Tadamichi Morisaka, Megumi Ishikawa, Yuu Karasawa, and Yayoi Yoshida. , 2019年07月
The Journal of the Acoustical Society of America , 146 (1) , 409 - 424
-
Redefinition and sexual difference of contact calls in belugas (Delphinapterus leucas)
Yuka Mishima, Tadamichi Morisaka, Yuki Mishima, Tadashi Sunada, and Yoshinori Miyamoto , 2018年09月
Aquatic Mammals , 44 (5) , 538 - 554
-
Individuality embedded in the isolation calls of captive beluga whales (Delphinapterus leucas)
Yuka Mishima, Tadamichi Morisaka, Miho Itoh, Ikuo Matsuo, Aiko Sakaguchi, and Yoshinori Miyamoto , 2015年10月
Zoological Letters , 1 (27) , 1 - 13
著書 【 表示 / 非表示 】
-
水中音の計測と評価
赤松 友成,會田 義明,今里 元信,遠藤 保彦,鴨志田 隆,澤 隆雄,志村 拓也,出口 充康,樹田 行弘,阪本 真吾,竹越 哲郎,土屋 健伸,松本 さゆり,宮本 佳則,三島 由夏,森 和義 , 2023年04月
海洋音響学会
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
受動的音響観測を用いた青森県周辺海域におけるカマイルカの来遊時期・経路の推定
研究期間: 2024年04月 - 2027年03月 代表者: 三島由夏
若手研究 研究代表者 24K20938
カマイルカは春に青森県周辺海域へ北上すると考えられているが、詳細な回遊パターンについては分かっていない。これまで申請者らは陸奥湾と噴火湾で長期録音を行い、それらのデータを用いてカマイルカの音の自動検出手法を開発してきた。本研究では、観測点を増やし、開発した検出手法が他の観測点へ適用できるか評価すると共に、検出した音の量を観測点間で比較しカマイルカの分布の時系列変化を明らかにする。また、パルスコールシーケンスは個体間の結束維持のために出される音であり、母系で同じタイプが使われている可能性がある。そこでこの音に着目してタイプ分けを行い、各タイプの頻度変化から来遊してくる群れについての一考察を行う。
-
イルカのコンタクトコールを用いた受動的音響観測システムの確立
研究期間: 2020年04月 - 2023年03月 代表者: 三島 由夏
若手研究 研究代表者 20K19976
コンタクトコールを利用したイルカの受動的音響観測システムの構築を行う。コンタクトコールとは群れの結束維持のために仲間内で鳴き交わす音であり、広範囲に届き、 種特異的で、個体/グループ特有のパターンがある。コンタクトコールを受動的音響観測に用いることで、広範囲に渡る個体/グループ数の推定を目指す。カマイルカ、ミナミハンドウイルカを対象とする。①個体/グループ特有のパターンについての研究を進める。②指向性や送波音圧を測定し、受信範囲を推定する。③パターンに分類して、個体/グループ数を推定するアルゴリズムを構築する。④実際に野外で③を用いて②の範囲内の個体/グループ数を推定する。