写真a

中東 和夫 (ナカヒガシ カズオ)

NAKAHIGASHI KAZUO

職名: 教授
所属: 海洋資源エネルギー学部門
学位: 博士(理学)
学位の分野名: 理学

ホームページ

http://www2.kaiyodai.ac.jp/~knakah0/index.html

関連リンク

Researchmap OACIS著者情報

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 固体地球物理学

  • 海域地震学

  • 海底地震学

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 自然科学一般 / 固体地球科学

  • 自然科学一般 / 固体地球科学

 

論文 【 表示 / 非表示

  • Spatiotemporal variation of aftershock activity in northern source region of the 2011 Tohoku-oki earthquake by long-term ocean bottom seismometers

    Masanao Shinohara, Ryota Hino, Kimihiro Mochizuki, Toshinori Sato, Kazuo Nakahigashi, Tomoaki Yamada, Yoshio Murai, Hiroshi Yakiwara, Yoshihiro Ito, Ryosuke Azuma, Toshihiko Kanazawa , 2025年05月

    Progress in Earth and Planetary Science

  • Precise aftershock activity in the marine source region of the 2024 Noto-Hanto earthquake by rapid response observation using ocean bottom seismometers

    Masanao Shinohara, Ryota Hino, Tsutomu Takahashi, Koichiro Obana, Shuichi Kodaira, Ryosuke Azuma, Tomoaki Yamada, Takeshi Akuhara, Yusuke Yamashita, Eiji Kurashimo, Yoshio Murai, Takehi lsse, Kazuo Nakahigashi, Hisatoshi Baba, Yusaku Ohta, Yoshihiro Ito, Hiroshi Yakiwara, Yukihiro Nakatani, Gou Fujie, Toshinori Sato, Hajime Shiobara, Kimihiro Mochizuki, Shin’ichi Sakai , 2025年04月

    Earth Planets Space

    DOI

  • Shallow structure and late quaternary slip rate of the Osaka Bay fault, western Japan

    Mari Hamahashi, Hironori Otsuka, Yoshiaki Suzuki, Jun Arimoto, Tetsuo Matsuno, Nobukazu Seama, Yuzuru Yamamoto, Hiroko Sugioka, Stephen A. Bowden, Satoshi Shimizu, Hikaru Iwamaru, Mamoru Sano, Keita Suzuki, Katsuya Kaneko, Kazuo Nakahigashi, Yoshiyuki Tatsumi , 2024年02月

    Progress in Earth and Planetary Science

    DOI

  • Solidified magma reservoir derived from active source seismic experiments in the Aira caldera, southern Kyushu, Japan

    Hiroki Miyamachi, Hiroshi Yakiwara, Reiji Kobayashi, Shuichiro Hirano, Takeshi Kubo, Masakazu Souda, Kenyu Sakao, Naohiro Unno, Takeshi Matsushima, Kazunari Uchida, Rintaro Miyamachi, Kenshin Isoda, Yoshiko Teguri, Yoshinosuke Kamiya, Agnis Triahadini, Hiroshi Shimizu, Hiroshi Katao, Takuo Shibutani, Takeshi Tameguri, Yusuke Yamashita, Tsutomu Miura, Jun Nakagawa, Itaru Yoneda, Shinya Kato, Kosei Takishita, Kazuho Nakai, Yuta Maeda, Toshiki Watanabe, Shinichiro Horikawa, Kenjiro Matsushiro, Takashi Okuda, Shuhei Tsuji, Naoki Sogawa, Daima Hasegawa, Kazuo Nakahigashi, Eiji Kurashimo, Tomoaki Yamada, Hideji Abe, Miwako Ando, Shinichi Tanaka, Satoshi Ikezawa, Takaya Iwasaki, Masanao Shinohara, Toshinori Sato, Mare Yamamoto, Ryosuke Azuma, Satoshi Hirahara, Takashi Nakayama, Syuichi Suzuki, Shuhei Otomo, Ryota Hino, Tomoki Tsutsui, Yusuke Inoue, Ryuichi Takei, Yuya Tada, Hiroaki Takahashi, Yoshio Murai, Hiroshi Aoyama, Mako Ohzono, Takahiro Shiina, Masamitsu Takada, Masayoshi Ichiyanagi, Teruhiro Yamaguchi, Natsuki Ono, Kazuma Saito, Chihiro Ito, Yuuki Susukida, Tatsuya Nakagaki, Yasuhisa Tanaka, Yasuhiko Akinaga , 2023年10月

    Earth Planets Space , 75

    DOI

  • Layered Evolution of the Oceanic Lithosphere Beneath the Japan Basin, the Sea of Japan

    Ai, S., T. Akuhara, M. Morishige, K. Yoshida, M. Shinohara, K. Nakahigashi, , 2023年02月

    Journal of Geophysical Research

    DOI

全件表示 >>

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 男女海盆を波源域とする津波発生の可能性評価

    研究期間:  2022年04月  -  2026年03月  代表者:  中東和夫

    基盤研究(C)  研究代表者  22K03775 

    本研究では沖縄トラフ最北部に位置する男女海盆の地震発生履歴および海底地すべり発生状況の詳細を明らかにすることである。そのために東京海洋大学の練習船を用いた海底地形調査、海底下地層調査およびピストンコアラーによる柱状資料採取を行う。海底地形、海底下の地層構造から地震断層や海底地すべり発生場所の空間分布を把握する。さらに柱状資料の年代測定から、それらのイベントの発生時期・発生間隔を明らかにすることで男女海盆での地震・津波の発生を考察する。

  • 津波情報の即時伝達のための水中音響伝送手法の開発

    研究期間:  2020年04月  -  2023年03月  代表者:  高橋 成実

    基盤研究(B)  研究分担者  20H02104 

    本研究は3年で水中音響伝送の手法を確立する。長期間の連続観測と運用コストの低減を目指して、消費電力を抑えた小型の音響機器を開発する。1年目では、音響伝送の耐ノイズ性能の向上させ、安定した音響伝送の技術を確立する。2年目では、海底水圧計による津波観測を念頭に、3桁から4桁のデータを伝送する手法を開発する。海底での津波観測として、センチオーダーのリアルタイム津波観測を実現できるシステムを構築する。3年目では、このシステムの海域試験を実施する。海域は湖よりも波浪の影響が強く、水中の密度構造も複雑である。音響伝送経路上の水中構造の不均質性が音響伝送に及ぼす影響を評価する。
    本研究では、海底津波観測データをリアルタイムで伝送する手法の開発を行った。それは、海底ケーブルのインフラがない海域でもリアルタイム津波観測が困難であることが背景にある。低消費電力による長期観測を念頭に、海底水圧データをダブルパルス幅に変換、耐ノイズ性能を高めて音響信号を用いて伝送する。海面にブイを係留するケースと、海底間を音響中継しながら伝送するケースを想定し、この手法は複数の観測点データを伝送する機能を持つ。使用する周波数と水中伝送時の受信精度や反射波や散乱波の影響評価を田沢湖や海域で調査を繰り返し、水中音響伝送技術として確立した。深海での音響素子の信頼性は、解決すべき課題である。
    リアルタイムの津波観測は、海底ケーブルのインフラが整備された海域で実施されてきた。これらのデータを用いて、津波警報・注意報(気象庁)や津波即時予測システムが実装されてきている。しかし、海底ケーブルは設置されいない海域もあり、リアルタイムの津波観測ができない状態に置かれている。この音響通信技術が使用できれば、ブイのプラットフォームを用いて、どの海域でもリアルタイムの津波観測が可能になる。また、このシステムは移動できるため、上記インフラが整備されれば、他の海域に移せばよい。本研究の成果は、どの海域でも柔軟にリアルタイム津波観測を実施できるようにするための技術である。

  • 上部マントル構造からみる背弧海盆の大地震と沖縄トラフ拡大

    研究期間:  2018年04月  -  2022年03月  代表者:  中東 和夫

    基盤研究(B)  研究代表者  18H01306 

    沖縄トラフ北部に位置する男女海盆周辺に、5台の海底地震計を設置し、海底地震観測を行った。得られた海底地震観測データおよび離島観測データを用いた震源再決定の結果、男女海盆周辺の震源分布は線状に並び、いくつかのクラスター状になる傾向があることがわかった。これらクラスターの走向は様々な方向を向いており、断層帯は複雑な断層形状を形成していることが分かった。また、観測期間中に発生したM6.2の地震発生以降、地震分布が上部地殻から下部地殻まで連続して見られることがわかった。この下部地殻の地震活動は最上部マントルから供給される流体の存在に関係する可能性も考えられる。
    沖縄トラフは現在背弧海盆拡大の最も初期の段階にあると考えられており、その北部延長線上には2016年熊本地震(マグニチュード7.3)が発生した「別府-島原地溝帯」に接続していると考えられている。北部沖縄トラフでは、2015年にM7.1の地震が発生した。この地震の余震分布をみると熊本地震と同じくライン状に震源が分布し、複数の断層帯が複雑に分布していることが分った。熊本地震と同様に日本では珍しい伸長場で発生した大地震の発生様式を考察することは、今後、別府-島原地溝帯で発生の可能性がある地震を考察する上でも重要である。

  • 海底地震磁力計の実用化 -海底ハイブリッド観測に向けて-

    研究期間:  2014年04月  -  2016年03月 

    若手研究(B)  研究代表者  26800234 

 

授業科目 【 表示 / 非表示

  • 担当授業(学部)

    地学実験

  • 地球科学概論Ⅰ

  • 日本海洋事情

  • 海底科学Ⅰ

  • 海底科学実験

  • 海洋資源エネルギー学実習Ⅰ

  • 海洋資源エネルギー学実習Ⅱ

  • 海洋資源地球化学

  • 海洋開発学研究の最前線

  • 担当授業(大学院)

    海洋底地球科学

  • 海洋資源エネルギー学特別演習

  • 海洋資源エネルギー学特別研究