写真a

山中 寿朗 (ヤマナカ トシロウ)

YAMANAKA TOSHIRO

職名: 教授
所属: 海洋環境科学部門
学位: 博士(理学)
学位の分野名: 自然科学一般 / 宇宙惑星科学

関連リンク

Researcher ID Researchmap OACIS著者情報

 

論文 【 表示 / 非表示

  • Nitrogen isotope geochemistry of ion adsorption-type REE mineralization: Insights from the weathered granitoid rocks in the Sancheong district, South Korea

    Jo J., Yamanaka T., Shin D. , 2023年04月

    Ore Geology Reviews , 157 , 105429

    DOI

  • In-Situ Deep-Sea Monitoring of Cement Mortar Specimen at a Depth of 3515 m and Changes in Mechanical Properties after Exposure to Deep Sea Condition

    Takahashi Keisuke, Kawabata Yuichiro, Iwanami Mitsuyasu, Kobayashi Mari, Kasaya Takafumi, Yamanaka Toshiro, Nomura Shun, Makita Hiroko , 2022年03月

    Journal of Advanced Concrete Technology , 20 (3) , 254 - 266

    DOI

    OACIS論文情報URL

  • Large Igneous Province activity drives Oceanic Anoxic Event 2 environmental change across eastern Asia

    (5) Takashima, R., Selby, D., Yamanaka, T., Kuwahara, Y., Nakamura, H., Sawada, K., Ikeda, M. A., Ando, T., Hayashi, K., Nishida, M., Usami, T., Kameyama, D., Nishi, H., Kuroyanagi, A. and Gyawali, B. R. , 2024年02月

    Communications Earth and Environment , 5 , 85

    DOI

  • メタル・ケーブルを用いた水中機器との長距離通信を可能とするVDSLおよびPLC技術に関する研究

    後藤 慎平, 豊島 佑香, 山中 寿朗, 脇嶋 智晴, 井手 一充, 小泉 尚嗣 , 2024年

    産業応用工学会論文誌 , 12 (2) , 176 - 182

    DOI

  • Major contribution of sulfide-derived sulfur to the benthic food web in a large freshwater lake

    Yuji Onishi, Toshiro Yamanaka, Keisuke Koba , 2023年07月

    Geobiology , 21 (5) , 671 - 685

    DOI

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • Subseafloor Biosphere Linked to Global Hydrothermal Systems; TAIGA Concept

    山中 寿朗 , 2014年

    Springer Japan , 0-0

  • Deep-sea Life: Biological observations using research submersibles: Second Edition

    YAMANAKA Toshiro , 2012年

    Tokai University Press , 0-0

  • 深海調査船が観た深海生物 深海生物研究の現在:第2版

    山中 寿朗 , 2012年

    東海大学出版会 , 0-0

  • 深海調査船が観た深海生物 深海生物研究の現在

    山中 寿朗 , 2008年

    東海大学出版会 , 0-0

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 急激な世界的気候変動を引き起こす大陸氷床-大西洋子午面循環メカニズムの再検証

    研究期間:  2022年04月  -  2026年03月  代表者:  林 辰弥

    基盤研究(B)  研究分担者  23K24989 

    大西洋子午面循環は海洋大循環のエンジンであり、世界的な気候変動に強い影響力を持つ。特に氷期に気候が急激に変動したのは、大陸氷床の崩壊が原因で大西洋子午面循環が弱まったからであると考えられてきた。しかし近年、この定説に反する証拠が見つかった。
    そこで本研究では、大陸氷床と大西洋子午面循環の相互作用メカニズムを明らかにするために、両者が共発達を始めた270万年前よりも後のアイスランド南方沖の海底堆積物に注目し、「大西洋子午面循環は氷床崩壊とは無関係に数百~数千年の周期で自発的に変動していた」と独自の作業仮説を立て、その検証を地質学的な証拠の収集とモデルによる理論的裏付けによって行う。

  • 深海底開発リスクを知るための深海底地盤工学創設に向けた原位置地盤計測手法の確立

    研究期間:  2021年04月  -  2025年03月  代表者:  山中 寿朗

    基盤研究(B)  研究代表者  23K21026 

    深海底の鉱物資源開発や再生可能エネルギーを得るための施設設置に関わる利用などは、日本に残された数少ないフロンティアの一つである。しかしながら、陸上や浅海底で当然行われる、構造物設置の地盤状況の調査・把握は深海底では未だ行われておらず、構造物の設計に必要不可欠なパラメーターが欠如したままで、深海底利用のリスクそのものを評価出来ない状況にある。そこで本応募課題では、試料を採取して船上や陸上で地盤特性の評価が出来ない深海底において、原位置試験法としてコーン貫入試験の適用法を確立し、実際に得られるデータから深海底地盤が陸上と比べどのように評価されるものなのかを明らかにすることを目指すものである。

  • 脈石鉱物の地球化学的研究に基づく新しい熱水鉱床成因モデルの構築

    研究期間:  2021年04月  -  2024年03月  代表者:  石橋 純一郎

    基盤研究(B)  研究分担者  21H01172 

    海底の熱水鉱床が形成される過程を解明することは、鉱床の探査や資源量の評価に直結する重要な科学的課題である。本研究では、熱水から沈殿して生成する硬石膏・重晶石・石英などの脈石鉱物に着目して鉱物学的・同位体地球化学的な解析を行い、これらの鉱物が生成した際の温度・化学環境を詳細に特定する。その結果に基づいて、「海底下堆積層内で進行する化学反応により熱水鉱床の形成が進む」というアイデアに基づく成因モデルの構築を目指す。

  • 東京湾北部における海底メタンガスの空間分布量と移動集積メカニズムの解明

    研究期間:  2021年04月  -  2024年03月  代表者:  鶴 哲郎

    基盤研究(B)  研究分担者  21H01589 

    東京湾周辺域では建設工事の際にガス漏れ事故が多数発生しており、その原因は首都圏の地下に拡がる南関東ガス田であると考えられている。しかし、その中央部に位置する東京湾ではガスの詳細は不明である。これまでの研究から、東京湾北部の広い範囲の海底にメタンを主成分とするガス層が存在する可能性が出てきた。東京湾では過去に大規模火災の報告はないものの、メタンの強い可燃性を考慮すると災害リスクはゼロではない。本研究では、この海底ガスがどこにどのくらい、どのような形態で集積しているかを明らかにする。

  • 海底火山活動予測のための長期観測に向けた化学・物理観測手法の検証

    研究期間:  2018年04月  -  2021年03月 

    基盤研究(C)  研究代表者  18K03756 

全件表示 >>

 

授業科目 【 表示 / 非表示

  • 担当授業(学部)

    セミナー

  • 卒業論文

  • 地学

  • 地学実験

  • 地球科学概論Ⅰ

  • 海底科学Ⅰ

  • 海底科学Ⅱ

  • 海底科学実験

  • 担当授業(大学院)

    水圏環境化学特別演習

  • 水圏環境化学特別研究

  • 海底生物地球化学

  • 海洋環境科学特別演習

  • 海洋環境科学特別研究