|
関連リンク |
|
|
中村 玄 (ナカムラ ゲン) NAKAMURA GEN
|
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Discovery of sexual dimorphism of the laryngeal sac in the common minke whale Balaenoptera acutorostrata.
Nakamura, G., Yamada, H., Hirose, A., Maeda, H., Reidenberg, J.S., Kato, H., Park, S. and Fujise, Y. , 2025年05月
Anatomical record
-
Citizen science illuminates a city-dwelling whale: a report on the large aggregation of narrow-ridged finless porpoises in Tokyo Bay, Japan
Nakamura, G. and Hirose, A. , 2025年05月
Fishes , 10 , 237
-
Application of DNA Methylation–Based Age Estimation to Construct an Age Structure of Humpback Whales in a Newly Emerged Wintering Ground Around Hachijojima Island, Tokyo Metropolis, Japan
Igarashi, K., Tanabe, A., Sahara, H., Nozaki, R., Kondo, H., Katsumata, T., Tamura, S., Yamakoshi, T., Mori, M., Miyagi, M., Nakamura, G., Kanda, N. and Murase, H. , 2025年02月
Ecological and Evolution Journal , 15
-
Estimation of chronological age of Risso’s dolphin (Grampus griseus) based on DNA methylation frequency
Mori, M., Maeda, H., Tanabe, A., Sahara, H., Nozaki, R., Kondo, H.,Nakamura, G., Kanda, N. and Murase, H. , 2024年06月
Frontiers in Marine Science , 11
-
Localized expression of olfactory receptor genes in the olfactory organ of common minke whales
Hirose, A., Nakamura,G., Nikaido, M., Fujise, Y., Kato, H. and Kishida, T. , 2024年03月
International Journal of Molecular Sciences , 25 , 3855
著書 【 表示 / 非表示 】
-
海でつばさを手に入れる -5300万年前に始まったクジラの挑戦-
中村玄 , 2025年06月
理論社
-
クジラの骨と僕らの未来
中村 玄 , 2021年
理論社 , 0-0
-
鯨類と水中翼型超高速船のさらなる衝突回避に向けて
加藤 秀弘, 山田 裕子, 中村 玄, 小田川 絢, 社方 健太郎, 加賀美 りさ, 辻 紀海香, 米原 優太, 松永 隼太, 中島 龍則, 小泉 ちひろ , 2021年
生物研究社 , 0-0
-
クジラ・イルカの疑問50
加藤, 秀弘, 中村, 玄 , 2018年
成山堂書店 , 0-0
-
水産海洋ハンドブック(第3版)
加藤秀弘,中村玄 , 2016年10月
生物研究社 , 「海産哺乳類」(p. 90-93)の項において、世界に生息している海産哺乳類(鯨類、鰭脚類、海牛類)の形態学的および生態学的特徴の記述と分類体系について執筆を担当した。 , 1-662
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
研究期間: 2016年04月 - 2019年03月 代表者: 中村 玄
若手研究(B) 研究代表者 16K18599
ミンククジラは世界に広く分布しているナガスクジラ科に属する鯨類である。本研究はこれらの系群、亜種間における形態学的違いを明らかにすることで、本種の資源管理への貢献を目指した。頭骨や外部形態といった形態形質は分類学においては基礎的な分類形質であるが、大型鯨類についてはこれまで研究成果が極めて乏しかった。そこで本研究ではこの基礎的な知見を拡充し、系群間、亜種間での形態学的差異を明確にした。
日本が商業捕鯨を再開した際には主要対象種になるとみられ、本種がいつ、どこに、どのくらいの数生息しているかを把握することは、本種の適切な資源管理にとって必要不可欠である。日本の周辺海域には遺伝的な交流がないとされる”系群”が知られ、さらに北太平洋と大西洋、そして南半球では亜種レベルで異なるとされている。本研究はこれらの系群、亜種間における形態学的違いを明らかにすることで、本種を適切かつ持続的に管理していくうえで、重要な貢献をした。
授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
担当授業(学部)
情報リテラシー
-
担当授業(大学院)
海洋環境科学特別演習
-
海洋環境科学特別研究
-
海洋生物学特別演習
-
海洋生物学特別研究
-
鯨類生物学