写真a

島田 浩二 (シマダ コウジ)

Shimada Koji

職名: 教授
所属: 海洋環境科学部門
学位: 博士
学位の分野名: 理学

ホームページ

http://www2.kaiyodai.ac.jp/~koji/

関連リンク

Researcher ID Researchmap OACIS著者情報

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 自然科学一般 / 大気水圏科学

 

論文 【 表示 / 非表示

  • Sea ice motion vector retrievals from AMSR2 89-GHz data: Validation algorithm with simultaneous multi-channel observations

    Eri Yoshizawa, Takashi Kamoshida, Koji Shimada , 2023年01月

    Journal of Atmospheric and Oceanic Technology , 40 (1) , 3 - 13

    DOI

  • Observation of Bottom‐Trapped Topographic Rossby Waves on the Shelf Break of the Chukchi Sea

    Ahyoung Ku, Young Ho Seung, Chanhyung Jeon, Youngseok Choi, Eri Yoshizawa, Koji Shimada, Kyoung‐Ho Cho, Jae‐Hun Park , 2020年06月

    Journal of Geophysical Research (Oceans)

    DOI

  • Algorithm for flat first-year ice draft using AMSR2 data in the Arctic Ocean

    Yoshizawa Eri, Koji Shimada, Kyoung-Ho Cho , 2018年10月

    Journal of Atmospheric and Oceanic Technology , 35, https://doi.org/10.1175/JTECH-D-18-0034.1 , 0 - 0

  • Further evidence of diel vertical migration of copepods under Arctic sea ice during summer

    Hyoung Sul La, Koji Shimada, Eun Jin Yang, Kyoung-Ho Cho, Sun-Yong Ha, Jinyoung Jung, Jun-Oh Min, Sung-Ho Kang, Ho Kyung Ha , 2018年03月

    Marine Ecology Progress Series , 592 , 283 - 289

    DOI

  • Decorrelation scales for Arctic Ocean hydrography - Part I: Amerasian Basin

    Hiroshi Sumata, Frank Kauker, Michael Karcher, Benjamin Rabe, Mary-Louise Timmermans, Axel Behrendt, Rüdiger Gerdes, Ursula Schauer, Koji Shimada, Kyoung-Ho Cho, Takashi Kikuchi , 2018年03月

    Ocean Science , 14 (1) , 161 - 185

    DOI

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • 北極海航路ハンドブック実務編(下巻)日本語版

    山口一、庄司るり、島田浩二、遠藤小百合、小山仁明、加島勝、森山和基、西城仁、巣籠大司、濱田肖介、松沢孝俊、英浩道、高杉典弘、加藤幸弘、志水康祐、米川佳宏、矢島広樹、松田治、酒井英次、丹下博也、伊崎朋康、小川泰治、大貫伸、水成剛 , 2017年09月

    海難防止協会 , 第二章 北極海航路の暮らしと労働安全 , 1-258

  • 気候変動の事典

    島田浩二、吉澤枝里 , 2017年09月

    朝倉書店 , 5.2章 北極海氷からみた気候変化と変動 , 210-213

  • 北極海航路ハンドブック実務編(上巻)日本語版

    山口一、庄司るり、島田浩二、遠藤小百合、小山仁明、北里英昭、森山和基、西城仁、木本弘之、志水康祐、伊崎朋康、木村栄雄、鵜山久、中林茂、鈴木英一、酒井英次、丹下博也、巣籠大司、小川泰治、大貫伸、水成剛 , 2016年09月

    日本海難防止協会 , 第一章 北極海航路の基礎知識(1. 北極海航路の地理等及び気象・海象に関する基礎知識、2. 海氷に関する基礎知識)p1-p70. , 1-254

  • 北極海航路ハンドブック

    「北極海航路ハンドブック検討委員会」 (順不同) 山口一、島田浩二、榧野純、小山仁明、北里英昭、西城仁、木本弘之、藤原弘道、伊崎朋康、中林茂海、酒井英次、丹下博也、小川泰治、大貫伸、水成剛 , 2015年04月

    日本海難防止協会 , 以下の部分を担当。その他、随所に写真を提供。  【前篇】北極海航路の基本知識: 2.北極海の地理、3.北極海の気象、4.北極海の海象、5.北極海の氷。 【後編】北極海航海記: 解説13:氷の基礎知識 【氷の形成と発達】、解説14:氷の基礎知識 【氷の密接度】。 , 1-124

  • 北極通信

    島田浩二、山口一、羽角博康 , 2014年10月

    国立極地研究所 , GRENE北極事業 課題7 , 0-0

全件表示 >>

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 統合海氷厚推定アルゴリズムの構築と北極海氷分布変動の解明

    研究期間:  2019年04月  -  2023年03月  代表者:  島田浩二

    基盤研究(C)  研究代表者  19K12296 

    2019年度:①衛星マイクロ波放射計データを用いた平坦な季節海氷厚推定アルゴリズム構築、②衛星マイクロ波放射計データを用いた「積み重なり」による海氷厚増幅率推定アルゴリズム構築
    2020年度:③衛星マイクロ波放射計データを用いた統合海氷厚推定アルゴリズム構築
    2021年度:④夏の海氷分布予測、⑤海氷下の海洋状態把握
    物理的に異なる「結氷」と「積み重なり」による海氷厚成長過程を含む統合海氷厚推定アルゴリズムを構築した。統合海氷厚推定アルゴリズムの検証のため、2つの係留系による現場海氷厚データと、衛星データのみを用いた統合アルゴリズムによる推定海氷厚を比較した結果、最小二乗平方根誤差は15cmであり、目的とする海氷厚推定精度(<20cm)を達成した。
    北極海海氷の4年周期変動の仕組みを把握した。また、北大西洋亜寒帯域における海面水温変動が北極海から放出される海氷変動によりもたらされていることを明らかにした。
    学術的意義:衛星データのみを用い、飛躍的な精度の向上を実現した海氷厚推定アルゴリズムを構築したこと。また、海氷速度推定推定アルゴリズムの改善を図ったこと。また、これらのデータを用い、北極海の4年周期海氷変動の仕組みを把握したこと。さらに、北極海から放出される海氷変動が、北太平洋亜寒帯域の海面水温変動の主要因であることを明らかにしたこと。
    社会的意義:本研究で開発したアルゴリズムにより、海氷研究や北極海研究の分野のみならず、気候モデルの改善、短期予測モデルの改善に資する高精度な海氷モニタリング・データとなる可能性があること。

  • 北極海の4年周期海氷変動の解明と、その北大西洋亜寒帯域Cold Spotへの影響

    研究期間:  2024年04月  -  2027年03月  代表者:  島田浩二

    基盤研究(C)  研究代表者  24K07133 

    2007~2008年以降、北極海の支配的な海氷は、夏を越えて存在する厚い多年氷から、夏を越せるか否か微妙な厚さにまで成長する一年氷に変化し、全北極海の海氷面積、および、北極海から北大西洋への海氷放出量に4年周期の変動が見いだされている。北極振動や北大西洋振動などの気候指標には4年周期変動は見いだせないことから、北極海に内在する自励振動系が存在することが示唆される。本研究では、観測データを基にした解析により、自励振動系のメカニズム解明を目標とする。また、北極海における海氷変動の北大西洋への影響評価も行う。

 

授業科目 【 表示 / 非表示

  • 担当授業(学部)

    地学

  • 地学実験

  • 地球科学概論Ⅱ

  • 海洋学実習Ⅱ

  • 海洋学研究の最前線

  • 物理海洋学Ⅱ

  • 担当授業(大学院)

    地球気候変動論

  • 外洋観測実習

  • 沿岸観測実習

  • 海洋情報解析学特論

  • 海洋環境科学特別演習

  • 海洋環境科学特別研究

  • 海洋観測演習