|
関連リンク |
|
|
村井 康二 (ムライ コウジ) MURAI Koji
|
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Development of Seafarers’ Performance Evaluation Method Based on Eye-tracking Data: A Pilot Study
KAMARUMTHAM Khairul Izzati bin, MURAI Koji , 2024年10月
Transactions of Navigation , 9 (2) , 11 - 19
-
An Ingenious Method to Reveal Seafarers’ Situational Awareness Levels: A Bio-signal and Video Analysis
Khairul Izzati bin Kamarumtham and Koji Murai , 2024年10月
Proceedings of IAMUC 2024
-
Development of Professional Data for Program of Objective Structured Navigational Education and Training for Inexperienced Navigators Applying Objective Structured Clinical Examination(OSCE)
Ippei Sugimoto and Koji Murai , 2024年09月
Proceedings of World Automation Congress 2024
-
Analyzing Seafarers' Situational Awareness through Traffic Route Operational Video and Bio-Signals
Khairul Izzati bin Kamarumtham and Koji Murai , 2024年09月
Proceedings of World Automation Congress 2024
-
Competency Requirements for Operators of Remote Operation Center on Maritime Autonomous Surface Ships
Masahiro Toba and Koji Murai , 2024年09月
Proceedings of World Automation Congress 2024
著書 【 表示 / 非表示 】
-
Education in a Technological World: Communicating Current and Emerging Research and Technological Efforts
Koji Murai , 2011年04月
Formatex , A Case Study of A Navigator’s Sea Aptitude Using Body Response to Visual Simulation , 1-8
-
Innovations 2011: World Innovations in Engineering Education and Research
Koji Murai , 2011年04月
iNEER , Evaluation of On-Board Ship Handling Using Salivary Amylase Activity , 327-335
-
Integrated Systems, Design and Technology 2010: Knowledge Transfer in New Technologies
Koji Murai , 2010年04月
Springer , Evaluation of Professional Skill amd Kansei Based on Physiological Index: Toward Practical Education Using Professional Kansei , 331-343
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
生体情報による操船シミュレータ教育訓練の新しい指導・評価手法の開発と国際標準化
研究期間: 2021年04月 - 2025年03月 代表者: 村井 康二
基盤研究(C) 研究代表者 21K02826
本研究は、船舶の操船技能に対するシミュレータ教育訓練の新しい指導・評価手法の開発
とその国際標準化を目指す。具体的にはリアルタイムでの生体情報を活用する。操船者の視覚情報、ストレスを定量評価し、操船者の操船技能である最適な“見張り”および“進路決定方略”を明らかにする。そして、特に操船技能に対する教育訓練システムとして有効である操船シミュレータを用いた実験研究を行う。国際標準化を目指す新しい指導・評価手法の開発は、従来手法である操船している自船舶の進路、速力等の物理変化量および操船者の動作、音声などのパフォーマンス評価に加え視覚情報および生体データを用いた操船者の生体情報を加味することで行う。 -
緊張モニタリングシステム構築によるシミュレーター教育訓練評価支援
研究期間: 2017年04月 - 2020年03月 代表者: 村井 康二
基盤研究(C) 研究代表者 17K01080
本研究は、船舶の操縦技術(操船)に関するシミュレーター教育訓練を対象とし、学生の個々の能力をより効率的に引き延ばせる新しい教育訓練支援手法の開発を行うことを目的としている。具体的には、操船イベントの種類と身体・生理的応答特性の関連性をモニタリングするシステムを構築することで、リアルタイムに教育訓練中の学生へ良質なアドバイスを与えることを可能とする。そして、その具現化のために専門家の各種操船場面における身体的、生理的応答を定量評価し操船スキルの標準データベースを構築し、次に無線型の身体・生理データモニタリングシステムを構築する。
平成29年度では、専門家の操船時における身体・生理データ収集を行うための実船実験を行った。被験者は外航大型船の船長経験者である水先人とし、操船者の緊張状態となる出入港操船に対して実験を行った。測定データには身体加速度、生理データには心拍変動、唾液硝酸イオン濃度を選んだ。さらに、実験は実際の現場で実施することからデータ数の確保に時間的問題があり、シミュレータ実験による補間を行った。
実験結果は、国際会議、ジャーナルでの公表を予定している。
当該研究計画の初年度では実際の現場データを十分に測定する予定であったが、当初のデータ数を確保することが困難であった。その対応として、シミュレータを用いた実験をもって補間するとともに、来年度に行うシミュレータ実験の基礎実験を先行実施した。
当初計画通り、次年度(平成30年度)は学生を対象としたシミュレータ実験を計画実施し、系統的なデータ獲得を行う。また、初年度(平成29年度)の専門家のデータ数確保への対策として、専門家も被験者とすることを計画する。