写真a

小橋 史明 (コバシ フミアキ)

KOBASHI Fumiaki

職名: 教授
所属: 海事システム工学部門
学位: 博士(理学)
学位の分野名: 理学

ホームページ

http://www2.kaiyodai.ac.jp/~kobashi/

関連リンク

Researcher ID Researchmap OACIS著者情報

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 衛星海洋学

  • 気象学

  • 海洋物理

  • 大気海洋相互作用

  • 亜熱帯前線

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 自然科学一般 / 大気水圏科学

 

論文 【 表示 / 非表示

  • Subtropical Mode Water south of Japan impacts typhoon intensity

    Oka E., S. Sugimoto, F. Kobashi, H. Nishikawa, S. Kanada, T. Nasuno, R. Kawamura, and M. Nonaka , 2023年09月

    Science Advances , 9 (37)

    DOI

  • Decadal-scale variability of the North Pacific subtropical mode water and its influence on the pycnocline observed along 137°E

    Kobashi, F., T. Nakano, N. Iwasaka, and T. Ogata , 2021年06月

    Journal of Oceanography

    DOI

    OACIS論文情報URL

  • Spatial resolution of sea surface temperature observed by AMSR2 on GCOM-W satellite

    Fumiaki Kobashi, Yukio Kurihara, Naoto Ebuchi, Misako Kachi , 2024年09月

    International Journal of Remote Sensing , 45 (18) , 6675 - 6690

    DOI

  • Variations in the Central Mode Water in the North Pacific as a manifestation of the Pacific Decadal Oscillation

    Naoto Iwasaka, Fumiaki Kobashi, Yoshimi Kawai , 2024年07月

    Journal of Oceanography , 80 (4) , 251 - 272

    DOI

  • Influence of North Pacific subtropical mode water variability on the surface mixed layer through the heaving of the upper thermocline on decadal timescales

    Kobashi, F., N. Usui, N. Akimoto, N. Iwasaka, T. Suga and E. Oka , 2023年01月

    Journal of Oceanography , 79 , 379 - 394

    DOI

全件表示 >>

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 日本近海の海洋変動の統合的理解

    研究期間:  2024年04月  -  2029年03月  代表者:  杉本 周作

    学術変革領域研究(A)(計画研究)  研究分担者  24H02221 

    世界の海に比べて日本近海は約2倍の速さで温暖化している。加えて、2010年以降の親潮の北退、2017年からの黒潮大蛇行など、我が国を取り巻く海流・海洋環境は異常状態に突入している。本研究課題では、この急速な海洋環境変化を理解するために、近年開発された高解像度データなどを分析することで海流変動機構を解明し、日本近海での海水温上昇や海洋生態系への海流の役割を明らかにする。そして、変動が著しい黒潮・対馬暖流分岐域での船舶観測を実施することで、我が国を襲う豪雨等の気象災害への海流の影響解明に挑み、海流・海洋環境・気象災害の観点から日本近海海洋変動の統合的理解を実現する。

  • 北太平洋亜熱帯モード水の十年規模変動が表層水温と気候に及ぼす影響

    研究期間:  2022年04月  -  2025年03月  代表者:  小橋史明

    基盤研究(C)  研究代表者  22K03716 

    観測,再解析,数値モデルのデータの複合的解析により,北太平洋亜熱帯モード水の十年規模変動が表層水温と気候に及ぼす影響を明らかにする.まず,亜熱帯モード水による季節躍層変位のメカニズムを解明し,季節躍層変位とモード水の再出現現象が混合層水温変動に与える影響を定量的に評価する.次に,亜熱帯モード水が,海面水温の変動を通して,北太平洋の大気と気候に与える影響を明らかにする.

  • ハイブリッド海洋観測:黒潮続流域の循環変動とその大気・生物地球化学への影響

    研究期間:  2019年06月  -  2024年03月  代表者:  岡 英太郎

    新学術領域研究(計画研究)  研究分担者  19H05700 

    日本の南~南東を流れる黒潮・黒潮続流の周辺海域では、冬季に深い鉛直対流が起こり、春以降大量の水が、水温・塩分などの気候変動シグナルや二酸化炭素などの物質とともに、海洋の表面から内部へと沈み込む。この沈み込んだ水「亜熱帯モード水」がその後どのように移動・変質し、さらにはどのように海面に再出現し、そこでの大気や化学生物環境にどのような影響を与えるのかを、自働観測ロボットや船舶を使った物理・化学観測により解明する。

  • 地球温暖化による北太平洋亜熱帯循環の変化とその気候への影響の解明

    研究期間:  2019年04月  -  2022年03月  代表者:  小橋 史明

    基盤研究(C)  研究代表者  19K03969 

    北太平洋亜熱帯循環は,黒潮を含む複数の海流から構成される大規模な時計回りの海洋循環である.この亜熱帯循環は,地球温暖化により強化し北上することが,気候モデルから予測されているが,変化の実態や将来推移の詳細は明らかになっていない.そこで,本研究では,船舶等の海洋観測資料を解析して,北太平洋の亜熱帯循環に,温暖化による変化の兆候が見られるかどうかを調べるとともに,最新の気候モデルの計算結果を用いて,温暖化による海洋循環の変化が,いつ,どこで顕在化し始めるかを明らかにする.さらに,海洋循環の変化が,海洋表層の水温構造の変化を通じて,気候にどのような影響を及ぼすかを明らかにする.

  • 北太平洋亜熱帯水温前線における大気海洋相互作用の解明

    研究期間:  2015年04月  -  2018年03月 

    基盤研究(C)  研究代表者  15K05284 

全件表示 >>

 

授業科目 【 表示 / 非表示

  • 担当授業(学部)

    フレッシュマンセミナー

  • 卒業研究

  • 海事システム工学ゼミナールⅠ

  • 海事システム工学ゼミナールⅡ

  • 海事システム工学ゼミナールⅢ

  • 海事システム工学実験演習Ⅳ

  • 海事システム工学概論

  • 海洋環境学

  • 短艇実習

  • 船舶実験 Ⅰ(汐路丸)

  • 船舶実験(汐路丸)

  • 担当授業(大学院)

    海洋統計工学

  • 環境システム工学特別演習

  • 環境システム工学特別研究

  • 環境科学演習

  • 環境解析論