論文 - 小暮 修三
-
明治・大正・昭和戦前期の調査研究に現れた海女――なぜ、女性の素潜りアマだけが注目されるようになったのか?
小暮修三 , 2024年02月
東京海洋大学研究報告 , 20 , 1 - 13
-
戦後昭和期(昭和 20 年代〜40 年代)の銀幕に映る〈海女〉: 古典主義から「エログロ」、そして「ピンク」まで
小暮 修三 , 2018年02月
東京海洋大学研究報告 = Journal of the Tokyo University of Marine Science and Technology , 14 , 23 - 37
-
日活ロマンポルノに映る〈海女〉―郷愁を伴った野性のエロティシズム
小暮修三 , 2016年12月
映画研究 , 11号 , 40 - 56
-
海洋環境と地域共同体の共生的関係―舳倉島(海士町)の〈海士文化〉の事例から
小暮修三 , 2016年05月
한・일 해녀포럼(韓・日 海女フォーラム) , 6 - 10
-
文化映画における海女の〈健康美〉と〈野性味〉―『和具の海女』に映る民族/俗学的眼差し
小暮修三 , 2015年12月
映画研究 , 10号 , 28 - 43
-
国立大学のモダン・タイムス―管理技術への教育研究活動の包摂とコミュニケーションの破壊
小暮修三 , 2015年12月
情況 , 12-1月号 , 127 - 145
-
漁村文化と地域活性化―舳倉島の海女文化
小暮修三 , 2015年09月
沿岸域学会誌 , 第28巻 (第2号) , 20 - 29
-
海女の観光商品化を巡る諸問題―千葉県御宿における〈観光海女〉の事例から
小暮修三 , 2015年03月
海洋人間学雑誌 , 第3巻 (特別号) , 25 - 35
-
海女の表象―『ナショナル・ジオグラフィック』に見るオリエンタリズムと観光海女の相互関係
小暮修三 , 2009年03月
日本研究 , 39 , 119 - 139
-
Techno-Orientalism and the Images of Japan in National Geographic
Shuzo Kogure and Yoshiko Nozaki , 2009年03月
Comparative Minds, Critical Visions: Working Paper Series at the Center for Comparative and Global Studies in Education , 3 , 1 - 16
-
Cultural and Socio-Economic Dis/Advantages in the US Educational Environment: School-Related Experiences of Japanese High School Students in the United States
Shuzo Kogure , 2009年03月
The MGU Journal of Liberal Arts Studies , 3 , 1 - 16
-
Identity Construction of Japanese International Students in the US Racial/Ethnic Environment
小暮修三 , 2008年09月
Studies in Comparative Culture , 83 , 97 - 106
-
フリーター「問題」再考―彼/女らの増加は「誰にとって/何が」問題なのか?
小暮修三 , 2006年12月
協同の發見 , 173 , 45 - 57
-
アカデミズムの「階級不在」を超えて
小暮修三 , 2006年08月
インパクション , 153 , 63 - 73
-
マルディアナ・アブ・バカー、野崎与志子、アラン・ルーク「シンガポールにおける近年の教育改革―教育政策と実践のための新たな観点に向けて」
小暮修三、野崎与志子 , 2006年05月
教育社会学研究 , 78 , 97 - 109
-
フリーター・ニートの教育的背景―教育システムの諸機能とフリーター・ニートの創出
小暮修三 , 2005年02月
協同の發見 , 151 , 27 - 36