関連リンク |
|
小暮 修三 (コグレ シュウゾウ) KOGURE Shuzo
|
論文 【 表示 / 非表示 】
-
明治・大正・昭和戦前期の調査研究に現れた海女――なぜ、女性の素潜りアマだけが注目されるようになったのか?
小暮修三 , 2024年02月
東京海洋大学研究報告 , 20 , 1 - 13
-
戦後昭和期(昭和 20 年代〜40 年代)の銀幕に映る〈海女〉: 古典主義から「エログロ」、そして「ピンク」まで
小暮 修三 , 2018年02月
東京海洋大学研究報告 = Journal of the Tokyo University of Marine Science and Technology , 14 , 23 - 37
-
日活ロマンポルノに映る〈海女〉―郷愁を伴った野性のエロティシズム
小暮修三 , 2016年12月
映画研究 , 11号 , 40 - 56
-
海洋環境と地域共同体の共生的関係―舳倉島(海士町)の〈海士文化〉の事例から
小暮修三 , 2016年05月
한・일 해녀포럼(韓・日 海女フォーラム) , 6 - 10
著書 【 表示 / 非表示 】
-
シリーズ・子ども社会 第3巻 子どもと学校
野崎与志子、小暮修三 , 2010年04月
学文社 , 第9章「海外子女―子供と学校と教育のグローバリゼーション」 , 119-136
-
家族と格差の戦後史-一九六〇年代日本のリアリティ
小暮修三 , 2010年01月
青弓社 , 第5章「独身男の肖像」 , 147-177
-
アメリカ雑誌に映る〈日本人〉-オリエンタリズムへのメディア論的接近
小暮修三 , 2008年12月
青弓社 , 1-186
-
Othering in the Technological Environment: Techno-Orientalism, Techno-Nationalism, and Identity Formation of Japanese College Students in the United States
Shuzo Kogure , 2008年08月
Tokyo-Kyogakusha , 1-220
-
オフィシャル・ノレッジ批判―保守復権の時代における民主主義教育(Official Knowledge: Democratic Education in a Conservative Age)
マイケル W. アップル(原著)・井口博充, 野崎与志子, 小暮修三, 池田寛(監訳) , 2007年04月
東信堂 , 「改訂版への前書き」(vii-xxxiv頁)小暮修三, 野崎与志子共訳、第7章「『よお、元気だぜ』―学校における新しい知識の創造をめぐる芸術とポリティックス」(207-218頁)及び、監訳担当。 , 1-319
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
研究期間: 2020年04月 - 2023年03月 代表者: 小暮 修三
基盤研究(C) 研究代表者 20K02060
本研究は、海女、並びに、その所属する漁業協同組合、地域共同体(自治会等)、地域行政(県及び市町村)等を対象とし、①海女を巡る共同性の実態(儀礼行事を含む協働作業、設備などの共同利用・管理、親睦活動、相互扶助等)、②それを可能足らしめる共同体の文化規範(信仰、伝承、習慣、価値基準等)、③海女の地域・継承活動、並びに、④行政の関わり方について、各地域の代表的海女、漁業協同組合、自治会等の地域共同体、行政の担当部署等に対してアンケート調査を行い、その結果を踏まえて、各人・各団体への聞き取り調査を行う。そこから、海女が、如何に過疎高齢化の進む漁村地域の活性化の要となり得るか、その潜在力を提示する。
授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
担当授業(学部)
Basic English Ⅰ
-
Basic English Ⅱ
-
Interactive English Ⅰ
-
Interactive English Ⅱ
-
Practical English Ⅰ
-
Practical English Ⅱ
-
メディア文化論
-
多文化環境論
-
海洋政策文化入門
-
海洋生命科学概論
-
担当授業(大学院)
多文化社会論