Books - SASAKI Tsuyoshi
-
事典持続可能な社会と教育
日本環境教育学会, 日本国際理解教育学会, 日本社会教育学会, 日本学校教育学会, SDGs市民社会ネットワーク, グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン , 2019.07
教育出版 , 0-0
-
Forest-River-Ocean Nexus-Based Education for Community Development. In J. G. Vargas-Hernández & J. A. Zdunek-Wielgołaska (Eds.), Bioeconomical Solutions and Investments in Sustainable City Development
Mizutani, Shimon., Liao, Kai., & Sasaki, Tsuyoshi. Goto , 2019
IGI Global
-
やまかわうみの知をつなぐ
羽生淳子 佐々木剛 福永真弓 , 2018.10
東海大学出版会 , 0-0
-
やま・かわ・うみの知をつなぐ : 東北における在来知と環境教育の現在
Habu Junko, 佐々木 剛, 福永 真弓 , 2018
東海大学出版部 , 0-0
-
海洋白書
佐々木剛 , 2017.09
笹川平和財団海洋政策研究所 , 第5章 海洋の安全の確保第3節(2)研究機関における復興支援の取組み , 116-119
-
Fisheries and Aquaculture in the Modern World
Tsuyoshi Sasaki , 2016.09
INTECH , Chapter 8 Direction of Fisheries (SUISAN) Education from a Historical Perspective in Japan , 159-168
-
沿岸域総合管理入門
佐々木剛 , 2016.09
東海大学出版会 , 水圏環境から学ぶ , 60-62
-
日本の海洋資源―なぜ世界は目をつけるのか
佐々木剛 , 2016.04
祥伝社 , すべて , 1-214
-
日本の海洋資源 : なぜ、世界が目をつけるのか
佐々木 剛 , 2014.09
祥伝社 , 第1章 激化する海洋資源争奪戦争 第2章 魚を脅かす海洋・河川環境の危機 第3章 崩壊の危機にある日本の海洋水産 第4章 期待がふくらむ海洋再生エネルギー 第5章 世界中が狙う海底鉱物資源 第6章 日本の海を再生させる社会的仕組み 終章 海洋の活用こそが、国土を守る (pp.1-248) , 0-0
-
熟達した教師が語る最新理科授業中学校3年
益田裕充,佐々木剛,淺野貴之,伊藤英樹,井上貴昭,神立誠,栗原淳一,後藤文博,清水秀夫,白井輝,高橋愛夢,高橋学,田中和徳,か楡井正弥,半田良廣,古市功,益田孝彦,宮下治,吉田恵一 , 2012.10
学校図書 , 0-0
-
水辺の野外教育
千足耕一,佐々木剛他 , 2012.10
杏林書院 , 米国における水辺の野外教育および海洋リテラシー教育 , 0-0
-
熟達した教師が語る最新理科授業中学校1年
益田裕充,佐々木剛,淺野貴之,伊藤英樹,井上貴昭,神立誠,栗原淳一,後藤文博,清水秀夫,白井輝,高橋愛夢,高橋学,田中和徳,か楡井正弥,半田良廣,古市功,益田孝彦,宮下治,吉田恵一 , 2012.10
学校図書 , 1-164
-
熟達した教師が語る最新理科授業中学校2年
益田裕充,佐々木剛,淺野貴之,伊藤英樹,井上貴昭,神立誠,栗原淳一,後藤文博,清水秀夫,白井輝,高橋愛夢,高橋学,田中和徳,か楡井正弥,半田良廣,古市功,益田孝彦,宮下治,吉田恵一 , 2012.10
学校図書 , 0-0
-
水圏環境教育の理論と実践
佐々木剛 , 2011.10
成山堂書店 , 1-214
-
水圏環境教育の理論と実践 : 水圏環境リテラシープログラム
佐々木 剛 , 2011.04
成山堂書店 , 第1部 第1章 水圏環境教育とは何か 第2章 水圏環境リテラシーの視点 第3章 我が国における水圏に関する教育 の現状 第4章 諸外国における水圏環境教育 第5章 水圏環境教育推進プログラム 第6章 海洋リテラシー推進部門の設置と 今後の役割 第2部 ケーススタディ1 モニタリング活動における道徳・自然教育効果 ケーススタディ2 大森ふるさとの浜辺公園を活用した水圏環境教育1「子どもの環境意識と学びの広がり」 ケーススタディ3 大森ふるさとの浜辺公園を活用した水圏環境教育その2「ボラを用いた水圏環境教育 , 0-0
-
写真で見る自然環境再生
佐々木剛 , 2011.01
オーム社 , 佐々木剛「岩手・宮古発・水産高校生の素朴 な発想からの環境貢献‐うちの川は本当に キタナイのか‐」(第4章, pp.24-29) , 0-0
-
里海探偵団が行く!
寺本潔・佐々木剛・角田美枝子 , 2010.10
農文協 , 前開き,あとがき,第3章,第4章 , 1-167
-
里海探偵団が行く!
寺本潔,佐々木剛,角田美枝子 , 2010.10
農文協 , まえがき,あとがき,第3章,第4章 , 1-165
-
目で見る自然環境再生,自然環境復元学会
相田明,赤尾整志,有賀一郎,井上祥一郎,宇根豊,大岩剛一,岡村俊邦,川越幸一,窪田敏,小泉昭男,小林徹,櫻井淳,佐々木剛,重岡廣男,杉山恵一,竹信正敏,立川周二,玉木恭介,中野裕司,中村俊彦,野澤日出夫,福島紀雄,福富洋一郎,福留脩文,藤田廣子,藤原宣夫,松村正治,安田陽一,矢野健司,渡辺明 , 2010.10
オーム社 , 岩手・宮古発・水産高校生 の素朴な発想からの環境貢献ーうちの川は本当にキタナイのかー , 24-29
-
里海探偵団が行く! : 育てる・調べる海の幸
寺本 潔, 佐々木 剛, 角田 美枝子 , 2010.09
農山漁村文化協会 , 佐々木剛「海洋の気づきをもっと子供たちに」(プロローグ,pp.16-18) 佐々木剛「水族館や水産・海洋高校と連携しよう」(第1章, pp.30-34) 佐々木剛「里海が教材」(第3章, pp.114-119) 佐々木剛「海洋教育の重要な視点」(第4章,pp.146-153) 佐々木剛「アメリカにおける里海学習」(コラム6,pp.154-155) 佐々木剛「海洋教育で大学と連携しよう」(第4章, pp.156-160) 佐々木剛「海はとっても魅力的です」(コラム7, pp.160-161) 佐々木剛「日本 , 0-0
-
水族館の仕事
西源二郎・猿渡敏郎 , 2007.10
東海大学出版会 , 高校生の飼育活動 , 201-215
-
文芸広場
, 2006.12
第一法規出版 , たった一つの海だからこそ , 4-13
-
魚類環境生態学入門
佐々木剛 , 2006.10
東海大学出版会 , 第12章:魚類と環境教育 , 262-290
-
教育ジャーナル
, 2006.09
学研 , 子供たちには感情に訴える教材を , 42-47
-
魚類環境生態学入門
佐々木剛 , 2006.05
東海大学出版会 , 262-290
-
水産生物
文部科学省著作教科書 , 2005.03
実教出版 , 「水産動物の生活」(第4章第1節, pp.121- 139), 「魚類」(第4章第3節, pp.225- 329) 「水産資源管理」( 第5章,pp.342- 361) , 0-0
-
文部科学省検定教科書:水産生物
佐々木剛 , 2004.10
実教出版 , 第4章 第1節 水産動物の生活(p.121-p.139) 第3節 魚類(p.225-p.329) 第5章 水産資源管理(p.342-p.361) , 0-0
-
文部科学省検定教科書:水産生物
佐々木剛 , 2004.03
実教出版 , 第4章第1節 水産動物の生活(p.121-p.139)、第3節 魚類(p.225-p.329)、第5章 水産資源管理(p.342-p.361) , 0-0
-
魚ってすばらしい!! 生態編
佐々木剛 , 1996.01
岩手県立宮古水産高等学校 , 1-42
-
魚ってすばらしい!! 生態編
佐々木剛 , 1996.01
岩手県立宮古水産高等学校 , 1-42
-
魚ってすばらしい!!
佐々木剛 , 1994.01
岩手県立宮古水産高等学校 , 環境教育 , 1-36
-
魚ってすばらしい!!
佐々木剛 , 1994.01
岩手県立宮古水産高等学校 , 1-36