Books - KAKIHARA Yasushi
-
よくわかる現代科学技術史・STS
塚原 東吾, 綾部 広則, 藤垣 裕子, 柿原 泰, 多久和 理実 他 , 2022.02
ミネルヴァ書房 , 3-13「科学による可視化/不可視化」、3-116「巨大事故の時代」 , 72-73, 78-79
-
村上陽一郎の科学論――批判と応答
柿原泰・加藤茂生・川田勝(編著)、村上陽一郎・小川眞里子・小松美彦・坂野徹・瀬戸一夫・高橋憲一・塚原東吾・成定薫・野家啓一・橋本毅彦・横山輝雄 , 2016.12
新曜社 , 1-435
-
工部省とその時代
柿原泰 , 2002.11
山川出版社 , 工部省の技術者養成――電信の事例を中心として , 57-82
-
科学史事典
柿原泰 , 2021.05
丸善出版 , 放射能(放射線)と被ばくの歴史――日本 , 608-609
-
科学・技術・倫理百科事典
科学・技術・倫理百科事典翻訳編集委員会 , 2012.01
丸善出版 , 技術の社会的構成(540-543ページ)、国際放射線防護委員会(775-777ページ)、[米国]原子力規制委員会(2059-2060ページ)、放射線(2106-2110ページ) , 540-543, 775-777, 2059-2060, 2106-2110
-
遺伝子技術の社会学
柿原泰 , 2007.09
文化書房博文社 , 遺伝子組み換えの科学技術と倫理 , 133-138
-
日本産業技術史事典
柿原泰 , 2007.09
思文閣出版 , ウィーン万国博覧会 , 13-14
-
スーパーニッポニカ Professional
柿原泰 , 2005.09
小学館 , 米本昌平 , 1-1
-
科学大博物館――装置・器具の歴史事典
柿原泰訳 , 2005.09
朝倉書店 , コンピュータ・アナログ式(p.276-p.280)、コンピュータ・デジタル式(p.280-p.283)、電流計(p.502-p.505)、ノモグラム(p.568-p.570)、プラニメーター(p.629-p.631) , 276-631
-
日本交通史辞典
柿原泰 , 2003.09
吉川弘文館 , エアトン(p.94-p.94)、沖牙太郎(p.151-p.151)、工部大学校(p.349-p.349)、志田林三郎(p.428-p.428)、電信修技学校(p.597-p.598)、電話(p.605-p.606)、中野初子(p.663-p.663) , 94-663
-
情報学事典
柿原泰 , 2002.09
弘文堂 , モールス(p.907-p.907)、ミンスキー(p.941-p.941) , 907-941
-
社会学文献事典
柿原泰 , 1998.01
弘文堂 , バナール『科学の社会的機能』 , 476-476
-
現代社会と知の創造――モード論とは何か
柿原泰訳 , 1997.08
丸善 , 第4章「人文科学の場合」 , 165-197
-
科学技術時代への処方箋
柿原泰 , 1997.04
北樹出版 , 第3章「高等教育機関と研究者」 , 44-59