関連リンク |
|
日臺 晴子 (ヒダイ ハルコ) HIDAI Haruko
|
論文 【 表示 / 非表示 】
-
風景に注がれるまなざしの倒錯―「リングストーンズ」における「村落の地獄」
日臺晴子 , 2022年08月
エコクリティシズム・レヴュー (15) , 55 - 65
-
手紙とエコロジー――『セルボーンの博物誌及び歴史的遺産』におけるネットワークの想像力
日臺 晴子 , 2019年
エコクリティシズム・レヴュー , 12 , 61 - 71
-
『真面目が肝心』におけるポストヒューマン的主体
日臺晴子 , 2014年09月
エコクリティシズム・レヴュー , No. 7 , 59 - 69
-
博物学と近代海洋動物学の狭間で―H. G. ウェルズの「深淵にて」における権威なき深海観察
日臺晴子 , 2013年09月
エコクリティシズム・レヴュー , No. 6 , 41 - 51
-
The Shadow-Lineにおける境界線と責任―船長/船員、生者/亡霊、陸/海
日臺晴子 , 2012年09月
Soundings , 第38号 , 49 - 69
著書 【 表示 / 非表示 】
-
幻想と怪奇の英文学 IV
東 雅夫, 下楠 昌哉, 遠藤徹, 南谷奉良, 大沼由布, 小川公代, 市川純, 日臺晴子, 金谷益道, 岡和田晃, 石井有希子, 小林広直, 岩田美喜, 田多良俊樹, 深谷公宣, 小宮真樹子, 有元志保, 桐山恵子, 高橋路子 , 2020年08月
春風社 , モノ語るゴシック―『オトラント城』と『ドリアン・グレイの肖像』に見る物質性 , 139-161
-
エコクリティシズムの波を超えて―人新生の地球を生きる
浅井千晶、荒木陽子、一谷智子、伊藤詔子、大島由起子、大野美砂、上岡克己、岸野英美、Michael Gorman、塩田弘、Scott Slovic、巽孝之、辻祥子、中村善雄、中山悟視、林千恵子、芳賀浩一、浜本隆三、原田和恵、日臺晴子、David Farnell、深井美智子、藤江啓子、牧野理英、松永京子、真野剛、三重野佳子、水野敦子、 , 2017年10月
音羽書房鶴見書店 , ポストヒューマン・ファルスとして読む『真面目が肝心』 , 231-245
-
イギリス文化入門/ An Introduction to British Culture
下楠昌哉、岩田美喜、西能史、丸山修、杉野健太郎、荒川裕子、小川公代、小舘尚文、下永裕基、立入正之、田中美穂、日臺晴子、深谷公宣、真野剛 , 2010年04月
三修社 , 「イギリスの地理と自然環境」「イギリス主要都市地図」「グレート・ブリテン及び北アイルランド連合王国地方自治体区分図」「イギリスの旧州」「多国籍集団、英国ロイヤル・バレエ団」 , 44-67
-
From Dandies to Automatons: A Study of the Self in Oscar Wilde's Four Comedies
日臺晴子 , 2007年05月
東京教学社 , Introduction, 1-6, Chapter 1: Dandyism and the Self, 7-20, Chapter 2: Self-creation against Maternity in Lady Windermere’s Fan, 21-32, Chapter 3: Self-contradiction in A Woman of No Importance, 33-44, Chapter 4: Self-worship in Domesticity in An Ideal Husband, 45-58, Chapter 5: Endless Self-renovation in The Importance of Being Earnest, 59-76, Conclusion, 77-82, Notes, 83-85, Works Cited, 86-95, Works Consulted, 96-98, Index, 99-100 , 1-100
-
さらば、ジャパニーズイングリッシュ
伊藤美代子、内田グエン、日臺晴子、阿南えり , 2001年01月
北樹出版 , 0-0
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
研究期間: 2020年04月 - 2023年03月 代表者: 日臺 晴子
基盤研究(C) 研究代表者 20K00411
男性が「泣く」という行為は、女性のそれと比べて歴史を通してその受容が大いに変化してきた。一般的に男性が泣く行為が決定的に恥ずべきこととされるようになったのは20世紀に入ってからになるが、イギリスの小説においては、19世紀には既に男性が泣く行為は、鬱病などpathologicalな側面を持つ人物や唯美主義者の特異性として周縁化される傾向が始まっていた。本研究では、18、19世紀に書かれたイギリスの小説における泣く男性の表象の変遷とその意味について、神経解剖学、生理学を中心に、感性や感情に関するそれぞれの時代の科学的知見および理性と感情の関係を説くさまざまな言説を分析しつつ、明らかにしたい。
-
研究期間: 2017年04月 - 2020年03月 代表者: 日臺 晴子
基盤研究(C) 研究代表者 17K02494
17世紀から19世紀までの博物学の歴史を振り返り、自然を対象とする学問において文学的表現を巡る様々な態度を見出すことができた。実験が革新的な方法として登場した17世紀には、文学的表現や想像力を排除する方向性が見られたが、John Rayの一般読者を想定した著作には自然現象の説明に比喩表現が使用されていることが明らかになった。18世紀ではGilbert Whiteが書簡体の特徴を生かし、より身近に自然を捉え、読者にも親近感を持って自然を理解する表現の工夫が見られ、19世紀ではCharles Kingsleyによって、科学的思考に歴史観を取り込む努力が見られることがわかった。
本研究は、日々理系の学生に英文学を教える中で、想像力や虚構の意義についてどのように理解を深めてもらえるかという問題に直面したところから始まった。数量データによって自然を理解する道の他にも、虚構に依拠することによってより理解が深まることもあるということが本研究によって明らかになった。近年サイエンス・コミュニケーションが盛んになっていることもあり、いかに自然を理解するかという側面において、本研究の成果を生かすことができるのではないかと思われる。
授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
担当授業(学部)
Basic English Ⅰ
-
Basic English Ⅱ
-
Intensive English Ⅱ
-
Interactive English Ⅰ
-
Practical English Ⅰ
-
Practical English Ⅱ
-
セミナー
-
卒業論文
-
実践的基礎文学
-
海洋政策文化セミナーⅠ
-
海洋政策文化セミナーⅡ
-
海洋文学
-
英米表象文化入門
-
担当授業(大学院)
国際海洋管理政策論
-
科学文学論