論文 - 工藤 貴史
-
食料安全保障の視点から見た日本漁業の意義と課題
工藤貴史 , 2024年01月
漁業経済研究 , 第67巻第2号・第68巻第1号合併号 , 1 - 16
-
人口減少時代における漁村再生の意義と課題
工藤貴史 , 2021年01月
漁業経済研究 , 第64巻第2号第65巻第1号合併号 , 61 - 76
-
人口減少社会における沿岸地域の発展方向-坊勢島の漁業と社会から学ぶ
工藤貴史 , 2023年03月
季刊 しま , 63 (4) , 88 - 95
-
沿岸漁業の協業化に関する研究の論点整理と今後の課題
佐藤尚紀、工藤貴史 , 2021年08月
北日本漁業 (第49号) , 33 - 45
-
人口減少時代における漁村再生の意義と課題
工藤 貴史 , 2021年
漁業経済研究 , 64(2)・65(1) , 61 - 75
-
海洋政策の新たな展開と海洋利用秩序の改編−地球環境保全と洋上風力発電による漁場利用への影響−
工藤貴史 , 2020年01月
漁業経済研究 , 第63巻第2号・第64巻1号合併号 , 414 - 56
-
日本漁業の新時代における漁協運動の展開方向
工藤貴史 , 2019年10月
漁協(くみあい) (No.173) , 12 - 13
-
沿岸漁業と養殖業の“成長産業化“を考える
工藤貴史 , 2019年10月
アクアネット , 第22巻 (第10号) , 56 - 60
-
日本漁業の新時代における漁協運動の展開方向
工藤 貴史 , 2019年
漁協(くみあい) , No.173 , 12 - 13
-
漁村地域における高齢漁業者の存在形態と役割
工藤貴史 , 2018年10月
地域漁業研究 , 第58巻第2号 , 71 - 78
-
道東沖における大中型まき網漁業の変容と今日的特質
工藤貴史 , 2018年10月
漁業経済研究 , 第62巻第1号 , 63 - 80
-
沿岸漁業における資源管理と浜プランの課題
工藤貴史 , 2018年10月
月刊漁業と漁協 , No.640 , 10 - 14
-
道東沖における大中型まき網漁業の変容と今日的特質
工藤 貴史 , 2018年
漁業経済研究 , 第62巻第1号 , 63 - 80
-
我が国の沿岸漁業における漁獲努力量減少の背景とこれからの資源管理
工藤貴史 , 2017年10月
水産海洋研究 , 81巻4号 , 318 - 319
-
道東沖マイワシ資源増大にともなう釧路港における需給構造の変容ー「資源の持続的利用」の今日的課 題ー
工藤貴史 , 2017年10月
水産油脂資源講演会記録 , 平成29年度 , 1 - 10
-
水産日本の未来を拓く浜プラン
工藤貴史 , 2017年09月
漁協(くみあい) , No.162(2017年新春号) , 5 - 7
-
水産物小売の現代的特徴とその再生 ースーパーチェーンの限界と未来ー
田坂行男、工藤貴史 , 2017年01月
漁業経済研究 , 第61巻第1号 , 71 - 78
-
東日本大震災による地域漁業の構造変化と課題―宮城県気仙沼市大島地区の養殖業の事例-
工藤貴史 , 2015年10月
北日本漁業 , 第42号 , 72 - 86
-
大会後記 漁業・漁村における女性
栗原修・工藤貴史 , 2015年10月
漁業経済研究 , 第59巻第2号 , 103 - 110
-
沿岸漁業の縮小再編と資源管理のあり方(後編)
工藤貴史 , 2014年10月
2014年12月号 , 2014年12月号 , 4 - 9
-
沿岸漁業の縮小再編と資源管理のあり方(前編)
工藤貴史 , 2014年10月
月刊漁業と漁協 , 2014年11月号 , 4 - 9
-
日本漁業における高齢漁業者の生産力と役割
工藤貴史 , 2014年09月
漁業経済研究 , 第58巻第1号 , 47 - 62
-
離島における地域づくり : 漁業によるこれからの地域づくりと漁協の役割
工藤貴史 , 2013年09月
にじ , No.664 , 107 - 115
-
離島漁業の条件不利性と水産政策の課題
工藤貴史 , 2012年09月
地域漁業研究 , 第52巻第3号 , 7 - 28
-
新しい水産基本計画とこれからの水産政策の課題
工藤貴史 , 2012年09月
月刊「漁業と漁協」 , 2012年6月号(No.592) , 6 - 12
-
人と魚と水の関係-環境ホルモン・霞ヶ浦・ワカサギ
工藤貴史 , 2010年10月
エコクリティシズムレビュー , No.3 , 52 - 57
-
漁業者による環境保全活動に関する一考察 -滋賀県琵琶湖における環境保全事業を事例に-
清板晃平・工藤貴史 , 2010年10月
北日本漁業 , 第38号 , 97 - 108
-
漁業の多面的機能とその支援施策の課題
工藤 貴史 , 2008年09月
水産工学 , Vol.45 No.1 , 75 - 78
-
水産政策における多面的機能支援施策の現状と課題
工藤 貴史 , 2008年09月
北日本漁業 , 第36号 , 62 - 72
-
漁業による持続可能な社会の実現-兵庫県坊勢島から考える-
工藤貴史 , 2008年09月
月刊漁業と漁協 , 2008年6月号 , 24 - 27
-
海洋レジャーから考える地域にとっての資源の価値
工藤貴史 , 2008年09月
平成19年度栽培漁業技術中央研修会テキスト集 , 平成19年度 , 1 - 8
-
水産物ブランド化戦略の検証-「清水サバ」ブランドを事例として-
婁小波・竹ノ内徳人・工藤貴史 , 2008年04月
地域漁業研究 , Vol.47 No.1 , 161 - 175
-
離島漁業の問題構造と政策課題―北海道礼文島を事例として―
工藤貴史 , 2007年09月
北日本漁業 , 第35号 , 57 - 68
-
第二次世界大戦以前の樺太におけるニシン漁業と資源問題
小岩信竹・工藤貴史 , 2007年09月
北日本漁業 , 第35号 , 159 - 174
-
漁業の多面的機能把握の意義と課題
工藤貴史・宮澤晴彦 , 2006年04月
北日本漁業 , 34 , 20 - 34
-
漁村地域における遊漁船業の発展と役割-和歌山県印南町地区を事例として-
工藤貴史 , 2005年06月
漁業経済研究 , 50(1) , 43 - 62
-
中国におけるワカサギの資源開発と産地展開
工藤貴史・王寧・水口憲哉 , 2005年03月
北日本漁業 , 33 , 183 - 195
-
中国海洋産業の展開特質と沿岸域管理の諸問題
李銀姫・婁小波・工藤貴史 , 2005年03月
北日本漁業 , 33 , 196 - 205
-
東京湾における遊漁経営の動向に関する研究
鈴木太郎・工藤貴史・水口憲哉 , 2003年10月
漁業経済研究 , 48(2) , 134 - 135
-
霞ヶ浦における水産加工業の展開と構造変動
工藤貴史 , 2001年10月
漁業経済研究 , 46(2) , 77 - 99
-
Growth of Large and Small Forms of Pond Smelt Hypomesus nipponensis in Lake Kasumigaura, Japan
T.Kudo,K.Mizuguchi , 2000年06月
Fisheries Science , 66 , 432 - 441
-
霞ヶ浦のワカサギ漁獲量の統計資料を読み解く
水口憲哉・工藤貴史 , 1998年03月
国立歴史民俗博物館研究報告 , 76 , 121 - 137
-
バスフィッシングを科学する
工藤貴史・水口憲哉 , 1997年08月
海洋と生物 , 19(4) , 304 - 308
-
小湊禁漁区におけるイセエビの生態-2. 雄の成熟と三次性徴
水口憲哉・工藤貴史・渡邉久爾 , 1997年03月
千葉大学理学部海洋生態系研究センター年報 , 17 , 10 - 13
-
霞ヶ浦田伏地区曳網漁家の漁法と漁獲物組成による類型化とその歴史的変遷に関する研究
工藤貴史・水口憲哉 , 1997年01月
東京水産大学研究報告 , 83(1.2) , 53 - 64
-
霞ヶ浦における曳網漁業の変遷と漁業就業者の変動
工藤貴史・水口憲哉 , 1996年06月
漁業経済研究 , 41(1) , 37 - 58
-
小湊禁漁区におけるイセエビの生態-1. 雄の二次性徴と性比
水口憲哉・大野淳・工藤貴史 , 1996年03月
千葉大学理学部海洋生態系研究センター年報 , 16 , 26 - 28
-
霞ヶ浦の漁業生産に及ぼす環境と市場の影響
工藤貴史 , 1995年10月
水産経済研究 , 54 , 25 - 56