ホームページ |
http://www2.kaiyodai.ac.jp/~sdan000/StockEnhancementEcology/ |
関連リンク |
|
團 重樹 (ダン シゲキ) DAN SHIGEKI
|
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Ontogeny of predatory capacity and prey choice during early life of the holobenthic octopus Amphioctopus fangsiao (d’Orbigny, 1841): switching prey-choice strategy
Nozomi Awa, Shigeki Dan, Kota Nagatsuka, Yumiko Sekiguchi, Ayako Shimba, Yuji Anaguchi, Yoshinori Kamei, Katsuyuki Hamasaki , 2024年10月
Marine Biology , 171 , 206
-
Dietary effects of intensively reared zoeae of Portunus trituberculatus on survival and growth of paralarvae of the East Asian common octopus Octopus sinensis.
Shigeki Dan, Yuki Yamamoto, Doppo Nishiwaki, Hiroyuki Matsunari, Yusei Kado, Daigo Yamaki, Satoshi Takeshima, Yoshinori Kamei, Satoko Hara, Kazuaki Sakiyama, Noboru Isojima, Atsushi Narita, Katsuyuki Hamasaki , 2023年08月
Aquaculture , 573 , 739617
-
Antipredator strategy of paralarvae of East Asian common octopus Octopus sinensis d’Orbigny, 1841: causing rejection after engulfing by a fish, and subsequent ink release for distraction during escape
Shigeki Dan, Miona Yamaji, Yoshinori Kamei, Kazuaki Sakiyama, Katsuyuki Hamasaki , 2023年07月
Marine Biology , 170 (9)
-
Capability of Artemia to digest Chlorella vulgaris and Nannochloropsis oculata under stagnant culture conditions
Shigeki Dan, Kazuhiro Yamashita, Hiroyuki Matsunari, Kosuke Nagakura, Katsuyuki Hamasaki , 2022年08月
Aquaculture Research , 53 (12) , 4316 - 4326
-
Stepwise changes in morphology during the settlement process in a merobenthic octopus, Octopus sinensis, raised in the laboratory
Shigeki Dan, Yoshinori Kamei, Satoshi Takeshima, Kazuhiro Yamashita, Katsuyuki Hamasaki , 2022年03月
Invertebrate Biology , 141 , e12358
著書 【 表示 / 非表示 】
-
栽培漁業の変遷と技術開発―その成果と展望
團 重樹, 濱崎活幸 , 2021年09月
恒星社厚生閣 , II 親魚養成と良質卵の確保:2-3-2 マダコ , 0-0
-
栽培漁業の変遷と技術開発―その成果と展望
團 重樹 , 2021年09月
恒星社厚生閣 , III 餌料培養:2-2-3 アルテミア , 0-0
-
栽培漁業の変遷と技術開発―その成果と展望
團 重樹 , 2021年09月
恒星社厚生閣 , III 餌料培養:2-2-2 栄養強化 , 0-0
-
栽培漁業の変遷と技術開発―その成果と展望
團 重樹, 浜崎活幸 , 2021年09月
恒星社厚生閣 , IV 種苗生産:2-2-2 ガザミ類 , 0-0
-
栽培漁業の変遷と技術開発―その成果と展望
岡 雅一, 團 重樹 , 2021年09月
恒星社厚生閣 , V 放流効果の把握:2-2-5 コブシメ , 0-0
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
種苗放流によるマダコの資源回復:いつ、どこに、どのような種苗を放流すべきか?
研究期間: 2023年04月 - 2027年03月 代表者: 團重樹
基盤研究(B) 研究代表者 23K26982
近年、日本近海のマダコの資源量が急減している。しかし、本種の種苗生産が困難であったことに加えて、稚ダコ期の生態が不明であったために、有効な資源回復方策の実施は不可能であった。本研究の目的は、種苗放流によるマダコの資源回復に必要となる基盤的知見を整備することである。そのために、天然の稚ダコの分布調査と胃内容物調査を実施し、稚ダコ期の生息場所と食性を明らかにする。また、人工種苗の成長に伴う種苗性の発達過程を解明する。さらに、捕食や被食危機の経験・学習によって人工種苗の種苗性を向上させる飼育方法について、天然種苗と比較しながら評価・開発する。
-
研究期間: 2017年04月 - 2021年03月 代表者: 團 重樹
基盤研究(C) 研究代表者 17K07928
水流の向きと強さがマダコ幼生の遊泳行動と摂餌に及ぼす影響を解明することを目的に、水流の向きと強さを調節可能である上下にバルブを取り付けて水中ポンプと連結した300mL容の円柱型水流発生装置を8基作成した。4/19~5/19の間に瀬戸内海中央部においてタコツボ漁で漁獲された成熟した雌ダコ13個体を瀬戸内海区水産研究所百島庁舎に搬入し、3kLFRP水槽2面を用いてイシガニおよびマガキを給餌して養成した。雌ダコは5/4~5/23にかけて水槽内に設置したタコツボ内に順次産卵を開始した。産卵を開始した雌ダコは500L水槽に移して個別に流水環境で飼育した。6/24、6/26、および7/2に異なる3個体の雌ダコからふ化したマダコ幼生を3つの500L水槽に約1,200個体ずつ収容して飼育を開始した。マダコ幼生の餌として、ガザミのゾエア幼生を与えた。これらの飼育水槽から0、5、10、および15日齢に達したマダコ幼生をサンプリングし、各水流発生装置の中に1個体ずつガザミゾエア幼生50尾とともに入れ、装置内におけるマダコ幼生の行動を20分間ビデオ撮影した。異なる水流の向き(水流なし、上昇流、下降流)と強さ(上昇流:弱、中、強、下降流:弱、強)を装置内に発生させ、それぞれの条件下で日中に5回と夜間に3回ずつ撮影を行った。撮影後、使用したマダコ幼生の乾燥重量を測定した。現在は撮影データについて装置内のマダコ幼生の12秒ごとの垂直位置を記録するとともに、摂餌回数の観察を実施中であり、記録結果を解析することで水流がマダコ幼生の行動に及ぼす影響を定量化する予定である。
研究開始当初の計画では、本年度は異なる水流環境がマダコ幼生の摂餌行動に及ぼす影響について検討する予定であったが、ビデオ撮影装置を用いることにより、遊泳行動についても同時に検討可能とした。遊泳行動は、容器内におけるマダコ幼生の位置データを時系列に沿って記録することにより定量化する予定であるため、記録映像の観察・解析に時間を要するものの、次年度の計画(水流が遊泳に及ぼす影響の解明)を先取りしたものであり順調に進捗している。
次年度以降は、引き続き記録映像の解析を進めるとともに、マダコ幼生の浮遊・遊泳に適した水流を発生させる飼育装置の開発を実施する。水流飼育装置については、先行開発した試作装置を用いたマダコ幼生飼育実験において、すでに良好な飼育成績が得られつつあり、マダコ養殖の実現に資する成果が得られる見込みは高い。