ホームページ |
https://sites.google.com/view/fishpathology-lab/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0 |
関連リンク |
|
佐野 元彦 (サノ モトヒコ) Sano Motohiko
|
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Cell-mediated and humoral immune responses of cyprinids induced by a live attenuated vaccine against cyprinid herpesvirus 2 infection in comparison to the virus non-permissive high temperature water treatment
Hiroaki Saito, Lik-Ming Lau, Shungo Minami, Manami Yuguchi, Megumi Matsumoto, Teruyuki Nakanishi, Hidehiro Kondo, Goshi Kato, Motohiko Sano , 2024年11月
Fish and Shellfish Immunology , 154 (109991) , 1 - 10
-
Application of nervous necrosis virus capsid protein-based antigen-presenting particles for vaccine development
Sajee Wayha, Keiichiro Koiwai, Motohiko Sano, Ikuo Hirono, Hidehiro Kondo , 2024年08月
Fish and Shellfish Immunology , 152 (109803) , 1 - 8
-
Effect of temperature on the protective efficacy of a live attenuated vaccine against herpesviral hematopoietic necrosis in goldfish
Hiroaki Saito, Shungo Minami, Manami Yuguchi, Aiko Shitara, Hidehiro Kondo, Goshi Kato, Motohiko Sano , 2024年04月
Journal of Fsih Diseases , 47 (e13906) , 1 - 9
-
Efficient showering vaccination with a live attenuated vaccine against herpesviral hematopoietic necrosis in goldfish
Hiroaki Saito, Shungo Minami, Manami Yuguchi, Aiko Shitara, Hidehiro Kondo, Goshi Kato, Motohiko Sano , 2024年01月
Aquaculture , 578 (740140) , 1 - 7
-
Potential Biocontrol for Bacterial and Viral Disease Treatment in Aquaculture: A Mini Review
ZY CHEE WONG, NUR AMIRAH MOHAMAD ALWIE, LEONG SENG LIM, MOTOHIKO SANO AND MOHAMMAD TAMRIN MOHAMAD LAL , 2024年
Journal of Microorganism Control , 52
著書 【 表示 / 非表示 】
-
獣医学教育モデル・コア・カリキュラム準拠 魚病学 第2版
泉 庄太郎, 伊藤直樹, 片倉文彦, 川本恵子, 倉田 修, 佐野元彦 他 , 2024年01月
緑書房 , P84-102, 第5章
-
新魚病図鑑 第3版
小川 和夫, 佐野 元彦, 横山 博, 倉田 修 監修 , 2022年09月
緑書房 , 監修および一部執筆 , 監修
-
新版 魚病学概論
吉水 守・佐野元彦 , 2020年10月
恒星社厚生閣
-
FISH DISEASES (part of the Component Encyclopedia of FOOD AND AGRICULTURAL SCIENCES, ENGINEERING AND TECHNOLOGY RESOURCES, in the global Encyclopedia of Life Support Systems (EOLSS))
M. Sano , 2017年09月
Eolss Publishers Co. Ltd. , DISEASES CAUSED BY VIRAL PATHOGENS: Freshwater fish , 278-287
-
Fish viruses and bacteria Pathobiology and Protection
M. Yoshimizu, H Kasai, Y Sakoda, N Sano, M. Sano , 2017年09月
CABI , Oncogenic viruses: Oncorhynchus masou virus and cyprinid herpesvirus , 51-67
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
研究期間: 2023年04月 - 2028年03月 代表者: 佐野元彦
基盤研究(A) 研究代表者 23H00343
魚類ウイルス病において持続感染した感染耐過魚は新たな感染源となるため、その制御が必要である。そこで、強毒化が問題となっているサケ科魚類の伝染性造血器壊死症(IHN)をモデルとし、①ウイルスの持続感染がどのように起こるのか、その成立条件は何か、②持続感染状態がどのようにウイルス変異・強毒化をもたらすのか、③免疫機能のどのような因子の活性化が持続感染の発生抑制に有効か、④持続感染の発生抑制効果があるワクチンはどのようなものか、を明らかにする。以上から、持続感染を制御する新たなワクチンプログラムの活用により魚類養殖におけるウイルス感染環を総合的に制御する、新たな魚病対策を提起する。
-
なぜ伝染性造血器壊死症ウイルスは強毒化するのか?-ウイルス強毒化要因の解明
研究期間: 2019年04月 - 2023年03月 代表者: 佐野 元彦
基盤研究(B) 研究代表者 19H03046
ニジマス養殖において伝染性造血器壊死症(IHN)は最も被害の大きな疾病であり、特に近年、原因であるIHNウイルスがより大型の個体に感染・死亡をもたらすように強毒化してきており、問題となっている。そこで、本研究では、IHNウイルスがなぜ強毒化するのか、毒力と持続感染性の関連性および親魚保有ウイルスと疾病発生との関連性の解明を通じてそのウイルス強毒化の要因を明らかにする。その成果から強毒化を抑制する方策を提示する。
-
研究期間: 2017年06月 - 2019年03月 代表者: 佐野 元彦
挑戦的研究(萌芽) 研究代表者 17K19285
本研究は、培養が困難な魚介類ウイルスの分離・培養に使用できる細胞を細胞融合によって作出することを目的とし、魚類培養細胞を用いた融合条件の検討と培養ができない1つのウイルス(アユの異型細胞性鰓病ウイルス)を例としてその培養が可能となるか検討する。
平成29年度では、
細胞融合最適条件の検討として、融合した細胞だけを選択できるように、5-bromodeoxyuridine (BUdR)に耐性化させたウナギ由来EO細胞と腎臓・脾臓より分離したウナギおよびキンギョの白血球とのポリエチレングリコールによる細胞融合を行い、ポリエチレングリコール濃度・処理時間と処理温度について検討した。アミノプテリンによる融合細胞の選択を行うため、BUdR耐性EO細胞のアミノプテリン感受性を調べたところ、(マウスのハイブリドーマ選択では4×10-7 M)1.6×10-6 Mで増殖阻害が起こることから、この濃度の融合細胞選択培地を用いることとした。ポリエチレングリコールによる細胞融合条件として、25℃、30℃、34℃の3温度、処理時間を1分間、2分間、3分間、5分間の4反応時間で検討したところ、34℃での融合細胞が少なく、ポリエチレングリコールの処理は1分間で十分で、それ以上行っても増加しないことが判明したことから、細胞融合時のポリエチレングリコールの処理は25℃、1分間とした。今後、さらに作出例数を増やすとともに、融合細胞の種類を変えて、最終的に最適条件を決定する。
アユポックスウイルスの培養可能細胞の作出に向けて、アミノプテリンへの感受性を与えるため、継代培養可能なアユの鰭由来AYF157-2細胞の8-azaguaninの耐性化を行った。徐々に薬剤濃度を上げられてきており、現在、0.2μg/mLとなっている。さらに耐性化を進め、数μg/mL程度までの耐性化を目指す。
H29年度に計画した項目は概ね実施できた。温水性魚類の細胞融合条件は、ほぼ把握できた。この条件を基準に、冷水性魚類を用いた融合条件について早急に検討する。アユ鰭由来細胞の薬剤耐性化もだいぶ進み、近いうちに使用可能な薬剤耐性細胞が得られる見込みである。
アユの鰭由来AYF157-2細胞の薬剤の耐性化ができ次第、この細胞を用いた細胞融合の検討を行うと共に、アユポックスウイルスの感受性を調べる。また、ウナギ薬剤耐性EO細胞を用いた種々の融合細胞について、ウイルスの感受性の変化を調べ、当初計画通り、細胞融合の手法が魚類のウイルス研究に有用であるか結論を得る。以上をとりまとめ、成果として、学会発表や論文投稿を進める。
授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
担当授業(学部)
動物組織学
-
動物組織学実験
-
水族病理学
-
水族病理学実習
-
担当授業(大学院)
水圏生物科学特別演習
-
水圏生物科学特別研究
-
水族感染症学
-
水族病理学特論