写真a

塩出 大輔 (シオデ ダイスケ)

SHIODE Daisuke

職名: 教授
所属: 海洋生物資源学部門
学位: 博士(水産学)
学位の分野名: 水産学

関連リンク

Researcher ID Researchmap OACIS著者情報

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 漁具

  • 混獲

  • 漁業

  • 混獲防除

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 水圏生産科学

 

論文 【 表示 / 非表示

  • Design of a biplane hyper-efficiency trawl door (HETD) through structure optimization

    Xin Zhuang, Xinxing You, Fuxiang Hu, Shuchuang Dong, Daisuke Shiode, Tadashi Tokai , 2025年

    Aquaculture and Fisheries , in press

    DOI

    OACIS論文情報URL

  • Dynamic performance of strategy for transitioning from conventional bottom otter trawling to semi-pelagic trawling through towing tank experiments and numerical simulations

    Xin Zhuang, Xinxing You, Taisei Kumazawa, Sho Ito, Daisuke Shiode, Fuxiang Hu , 2024年03月

    Ocean Engineering , 300 (117436) , 1 - 10

    DOI

  • 東シナ海陸棚斜面上のトロール漁獲物で優占する4魚種に対するコッドエンド選択性

    東海 正, 塩出大輔, 服部 朗, Mahjoub S, 内田圭一, 野田 明, 林 敏史, 宮崎唯史 , 2023年06月

    Fisheries Engineering , 60 (1) , 9 - 16

  • Oscillation and the resulting bait loss observed in pelagic longline hooks

    DAISUKE SHIODE, JOTARO YOKOTAKI, MASAO NEMOTO, TADASHI MIYAZAKI, FUXIANG HU, TADASHI TOKAI , 2022年10月

    Journal of Oceanography

    OACIS論文情報URL

  • Relationship between ocean area and incidence of anthropogenic debris

    Kuroda M, Uchida K, Kitakado T, Shiode D, Nemoto M, Miyamoto Y, Takada H, Yamashita R, Hamada H, Hagita R, Joshima H, Yamada Y. , 2022年07月

    Regional Studies in Marine Science , 55 (102476) , 1 - 8

    DOI

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • 文部科学省著作教科書 高等学校用 漁業

    岩谷裕次,大塚哲蔵,斉藤晃,塩出大輔,高橋六樹 , 2022年01月

    実教出版 , P1-63およびP97-190

  • Report of the Symposium on Responsible Fishing Technology for Healthy Ecosystems and Clean Environment

    Shiode D, Shiozawa M, Hu F, Tokai T, Hirai Y , 2019年10月

    FAO , 実験の実施とデータ解析,論文のとりまとめ , 30-31

  • Report of the 2016 Symposium on Technology Development and Sustainable Fisheries, Mérida, Mexico, 25–29 April 2016

    Shiode D, Shiozawa M, Uchida K, Akiyama S, Miyamoto Y, Hu F, Tokai T, Hirai Y , 2019年01月

    FAO , P44-45

  • 新・英和 和英 水産学用語辞典(日本水産学会創立85周年記念出版)

    金子豊二,秋山清二,山下 洋,渡邊良朗,良永知義,矢田 崇,吉崎悟朗,松永茂樹,大迫一史,高橋一生,八木信行,佐野光彦(編集) , 2017年11月

    恒星社厚生閣 , 漁具漁法分野 , 1-592

  • Report of the 2016 Symposium on Technology Development and Sustainable Fisheries

    Shiode D, Shiozawa M, Uchida K, Akiyama S, Miyamoto Y, Hu F, Tokai T, Hirai Y. , 2016年10月

    FAO , 実験の実施とデータ解析,論文のとりまとめ , 44-45

全件表示 >>

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 生物多様性と海洋環境保全に向けた漁業の効率化と適正化に関する研究

    研究期間:  2025年04月  -  2028年03月  代表者:  塩出 大輔

    基盤研究(C)  研究代表者  25K09248 

    定置網やまぐろ延縄等の海洋漁業では,燃油や漁業資材の高騰,自然環境への配慮のために,更なる効率化,適正化が求められている。水産重要魚種であるマグロ類,カジキ類を漁獲対象とするまぐろ延縄では,価格高騰が進む燃油や餌等の操業コスト削減を目的として擬似餌が用いられる場合があり,希少生物の混獲回避にも有効であることが示唆されているものの,その特性は未解明で各漁船の経験のみに依存しており,普及も十分ではなかった。本研究は,水中での擬似餌の挙動,発光体の照度特性と漁獲の効率との関係を明らかにすることで,漁業操業の効率化と適正化,混獲回避や廃棄物削減等を通じての環境保全への貢献を目指す。

  • 水揚げ選別による小型個体投棄を考慮しないことで生じる資源管理のリスク

    研究期間:  2023年04月  -  2026年03月  代表者:  東海 正

    基盤研究(C)  研究分担者  23K05367 

    水産資源評価の対象種について、カバーネットを付けた資源調査結果から網目選択性曲線を推定し、また水揚げ物の体長組成を銘柄(箱入り数)の水揚げ箱数から推定する。これらの資源調査と水揚げでの体長組成をSELECT法により比較することで、水揚げ選別の規準となる選別曲線を推定する。この差が漁獲物から水揚げに至る間に投棄される魚となるので、投棄個体まで考慮した場合と投棄個体を考慮しない場合を比較しながら、資源解析で必要となる生物特性値や各種の資源解析や評価方法ごとにパラメータの推定誤差と資源評価結果への影響を検討し、漁獲圧力の過小評価など資源管理へのリスクを明らかにする。

  • 海洋生物資源調査手法の高度化に向けた漁具の挙動解明

    研究期間:  2021年04月  -  2024年03月  代表者:  塩出 大輔

    基盤研究(C)  研究代表者  21K05746 

    本研究は,海洋生物資源調査漁具としてまぐろ延縄を例に挙げ,近年小型化・高精度化が進む加速度ロガー,ビデオロガー等の計測機器の活用により,これまで把握が困難であった漁具に発生する振動と周期,それに起因する餌の脱落等の現象を計測して影響要因との因果関係を解明する。さらに,模型実験やシミュレーション手法の併用により漁具の制御手法を確立することで,海洋生物資源調査手法の高度化を図る。

  • 海洋マイクロプラスチック採集の標準化に向けたニューストンネット採集特性の解明

    研究期間:  2020年04月  -  2023年03月  代表者:  東海 正

    基盤研究(B)  研究分担者  20H03060 

    本研究では、海洋におけるマイクロプラスチック(MPs)を採集する際に標準的に用いられるニューストンネットの採集特性を明らかにして、MPsの大きさ別の推定密度の精度向上を図り、ニューストンネットによるMPs採集方法の標準化に貢献する。
    このために、仕様の異なるニューストンネット(ニューストンネットやマンタネット、標準的に用いられる0.33mmやその他目合)の網目選択性を表す特性曲線のパラメータを比較操業実験から推定する。また、回流水槽での実物実験やCFDを用いて、海表面を曳網される際の網内外の流速分布を求め、濾水効率を推定する。これらの結果をもとに、ネット採集数と濾水量からの補正方法を提示する。

  • 定置網から脱出したウミガメの生理的状態を指標とした混獲回避手法の有効性の評価

    研究期間:  2018年04月  -  2021年03月  代表者:  塩出 大輔

    基盤研究(C)  研究代表者  18K05684 

全件表示 >>

 

授業科目 【 表示 / 非表示

  • 担当授業(学部)

    セミナー

  • 卒業論文

  • 日本水産事情

  • 水産海洋概論Ⅱ

  • 漁業科学実習

  • 漁業科学実験

  • 漁業科学演習

  • 生産システム学

  • 担当授業(大学院)

    漁業解析学

  • 生物資源学特別演習

  • 生物資源学特別研究